【受賞/表彰等】中尾彰宏教授が、「電波の日」中国総合通信局長表彰を受けました。

【受賞/表彰等】中尾彰宏教授が、「電波の日」中国総合通信局長表彰を受けました。

==受賞日==
2021 年 6月 1 日


1.氏名
中尾彰宏

2.学部・研究科、学科(類・課程)・専攻等
工学系研究科システム創成学専攻 教授・総長特任補佐

3.受賞した賞の名称と簡単な説明
「電波の日」中国総合通信局長表彰
中国総合通信局(局長:本間 祐次)は、中国情報通信懇談会(会長:苅田 知英中国経済連合会会長)と共同で、令和2年度「電波の日・情報通信月間」において、中国地域の電波利用・情報通信の普及・発展に貢献があった個人及び団体に対し、表彰を行います。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/chugoku/hodo_2021/01sotsu08_01001207.html

 

4.受賞された研究・活動について
ローカル5Gを活用した牡蠣の養殖における開発実証において主導的な役割を果たし、今後の漁業分野でのローカル5Gの普及促進に多大な貢献をされました。

5.今後の抱負・感想等
東京大学では、多様な学問分野における最先端の成果を還元することを通して、社会の公共財としての大学の役割を果たしていく観点から、地域課題の解決や地域連携・社会貢献活動に取り組んでいます。次世代サイバーインフラを地域創生に利活用する応用を進めながら、情報通信基盤の革新的な進化の研究を進めて行きたいと考えています。

【受賞/表彰等】岡部研究室の譚朗星さん(D1)が日本非破壊検査協会2020年度安全・安心な社会を築く先進材料・非破壊計測技術ミニシンポジウムにおいて新進賞を受賞しました。

【受賞/表彰等】岡部研究室の譚朗星さん(D1)が日本非破壊検査協会2020年度安全・安心な社会を築く先進材料・非破壊計測技術ミニシンポジウムにおいて新進賞を受賞しました。

==受賞日==
2021年 3 月 29 日


1. 氏名 
譚朗星

2.学部・研究科、学科(類・課程)・専攻等 と 学年 
工学系研究科 システム創成学専攻 博士1年

3. 受賞した賞の名称と簡単な説明
新進賞:本シンポジウムにおいて講演発表をした満 30 歳以下の若手会員の中から、優秀な研究発表者に対して贈呈される賞です。

4. 受賞された研究・活動について
チャープ超音波ガイド波を用いたCFRP製モビリティ構造の衝撃損傷モニタリング

5. 今後の抱負・感想等
この度新進賞を頂き、大変光栄に思います。受賞にあたって、研究室と関係者の皆様に心より感謝申し上げます。今後も慢心せず、研究に精進して参りたいと思います。

【受賞/表彰等】 柴沼一樹准教授が科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました。

【受賞/表彰等】
柴沼一樹准教授が科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました。

==受賞日==
2021年4月14日

1. 氏名:
柴沼一樹

2. 学部・研究科、学科(類・課程)・専攻等 と 学年:
工学系研究科システム創成学専攻 准教授

3. 受賞した賞の名称と簡単な説明:
科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞(萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた若手研究者)

4. 受賞された研究・活動について:
大規模構造体の破壊現象解明とその制御方法確立に向けた研究

5. 今後の抱負・感想等
学術的な価値と社会実用的な価値を両立したより質の高い工学研究に挑戦し、国際的に注目される成果を挙げられるよう努めたいと思います。


【受賞/表彰等】西林研究室の板橋隆行さん(D3)が日本化学会第101春季年会において学生講演賞を受賞しました。

【受賞/表彰等】西林研究室の板橋隆行さん(D3)が日本化学会第101春季年会において学生講演賞を受賞しました。

1. 氏名
板橋隆行

2. 学部・研究科、学科(類・課程)・専攻等 と 学年
工学系研究科 システム創成学専攻 博士3年

3. 受賞した賞の名称と簡単な説明
学生講演賞:本賞は博士後期課程の学生を対象に発表内容、プレゼンテーション、質疑応答などにおいて優れた講演で、講演者の今後の一層の研究活動発展の可能性を有すると期待されるものに対して贈呈するものです。

4. 受賞された研究・活動について
モリブデンニトリド錯体と炭素求電子剤との反応による含窒素有機化合物を指向したC-N結合生成反応の開発

5. 今後の抱負・感想等
今回このような賞をいただくことができ大変光栄に思っております。受賞にあたってサポートをしていただいた研究室の皆様に感謝申し上げるとともに、今後の研究に精進してまいりたいと思います。

【受賞/表彰等】西林研究室の戸田広樹さん(D3)が日本化学会第101回春季年会 学生講演賞を受賞しました。

【受賞/表彰等】西林研究室の戸田広樹さん(D3)が日本化学会第101回春季年会 学生講演賞を受賞しました。

==受賞日==
2021 年 4 月 28 日

1. 氏名
戸田 広樹

2. 学部・研究科、学科(類・課程)・専攻等 と 学年
工学系研究科 システム創成学専攻 博士3年

3. 受賞した賞の名称と簡単な説明
日本化学会第101回春季年会 学生講演賞:学生講演賞は発表内容、プレゼンテーション、質疑応答などにおいて優れた講演で、講演者の今後の一層の研究活動発展の可能性を有すると期待されるものに対して贈呈する賞です。
https://www.csj.jp/nenkai/101haru/data/vol74-06.pdf

4. 受賞された研究・活動について
マンガン錯体を用いたアンモニアの触媒的酸化反応

5. 今後の抱負・感想等
今回の受賞を大変光栄に思っております。今後も慢心せず、研究に精進して参りたいと思います。

令和二年度学位授与式 各賞受賞者

令和二年度学位授与式 各賞受賞者をお知らせします。

 

工学系研究科長賞(博士)
芦田 裕也 (9月修了) /西林先生

工学系研究科長賞(修士)
平野 正徳 (9月修了) /和泉先生

システム創成博士課程 優秀学生賞
金子 栄樹   /吉村先生

システム創成博士課程 優秀学生賞
田中 えりか  /加藤先生

システム創成博士課程 優秀学生賞
見邨 和英   /中村先生

システム創成学専攻 三好賞
小菅 寛輝  /川畑先生

システム創成学専攻 三好賞
清水 雄太  /宮本先生

システム創成学専攻 玉木賞
西田 草太  /加藤先生

日本船舶海洋工学会奨学褒賞
岸 康太 (9月修了) /柴沼先生 

米国船級協会 ABS賞
三橋 大地  /菅野先生

【受賞/表彰等】柴崎研究室の山口拓哉さん(修士2年)が日本物流学会において物流研究奨励賞を受賞しました。

【受賞/表彰等】柴崎研究室の山口拓哉さん(修士2年)が日本物流学会において物流研究奨励賞を受賞しました。

==受賞日==

2021 年 3 月 5 日

 

  1. 氏名:山口拓哉

 

  1. 学部・研究科、学科(類・課程)・専攻等 と 学年:工学系研究科システム創成学専攻修士2年

 

  1. 受賞した賞の名称と簡単な説明:

日本物流学会物流研究奨励賞(日本物流学会正会員が3名以上所属する教育機関・研究機関等に在籍する学生・若手研究者のうち、特に顕著な成果を収めた優秀な物流研究者に対して与えられる)

 

  1. 受賞された研究・活動について:

修士論文として執筆した、「大規模並列多段階配分によるインターモーダル国際物流ネットワークモデルの構築とASEAN地域への適用」において、従来の配分方法の課題点を解消するモデルを提案した。また、提案モデルを用いてASEAN地域を中心とした政策シミュレーションを実施し、想定されうるいくつかのインフラ政策の効果を検証した。

 

  1. 今後の抱負・感想等:

大学院生活の集大成である修士論文にて栄誉ある賞をいただけたことを誇りに思います。入学当初から海外でのフィールドワーク、共同研究、そしてゼミでの徹底的な議論など多数の機会とご指導を頂きました。柴崎先生をはじめとして、多くのサポートを頂いた関係者皆様に深く感謝申し上げます。今後は修了生として本学での学びを社会に還元していけるよう、さらなる努力を重ねてまいりたいと思います。

 

【受賞/表彰等】柴崎研究室の安田さん(修士1年),Murongさん・中島さん(修士2年)が参加したチームがthe first United Nations AIS Big Data Hackathonにおいて学生1位を獲得しました。

【受賞/表彰等】柴崎研究室の安田さん(修士1年),Murongさん・中島さん(修士2年)が参加したチームがthe first United Nations AIS Big Data Hackathonにおいて学生1位を獲得しました。

==受賞日==

2020 年 9 月 22 日

1.氏名
安田広大・Liwen Murong・中島陽斗


2.学部・研究科、学科(類・課程)・専攻等 と 学年
(安田)工学系研究科システム創成学専攻1年
(Liwen・中島)同専攻2年 


3.受賞した賞の名称と簡単な説明
(名称)1st place in All-Student Teams at the first United Nations AIS Big Data Hackathon
(説明)国際連合貿易開発会議(UNCTAD)主催のAISビッグデータハッカソンに出場し,17チーム参加した中で学生1位を獲得しました。

4.受賞された研究・活動について
今回参加したハッカソンは,合計3.6テラバイトに及ぶAISデータと呼ばれるビッグデータを用いて3日で新たな知見を生みだすというものでした。AISデータは,国際船舶に搭載された装置から数秒から数分間隔で発信されるデータであり,船舶の総重量や建造日などの静的情報と目的地,船速などの動的情報が格納されています.私たちのチームは東京工業大学の田川帆師さん,広島大学の鎌田拓実さんを含めた全5名のメンバーが研究でAISを扱っていることもあり,コロナ下での特殊な船舶挙動の識別をテーマに掲げ,各々が新しい知見を見つけることで学生1位を獲得できました。


5.今後の抱負・感想等
本受賞を研究活動のはずみとしてこれからも頑張っていきたいと思います。
今大会への参加を勧めてくださり,大会期間中もご支援していただいた柴崎先生に感謝申し上げます。

 

 

【Awards and Commendations】The team in which Kodai Yasuda(M1), Liwen Murong and Minato Nakashima(M2) from Shibasaki Lab received 1st place in the category All-Student Teams at the first United Nations AIS Big Data Hackathon.

==Award date==
2020 年 9 月 22 日

1.Name
Kodai Yasuda, Liwen Murong, Minato Nakashima

2.Faculty/Graduate School, Department (Stream / Program) / Major
(Kodai Yasuda) M1 student, Department of Systems Innovation, School of Engineering
(Liwen Murong & Minato Nakashima) M2 student, Department of Systems Innovation, School of Engineering

3.Name of award and short explanation about the award
(Name) 1st place in All-Student Teams at the first United Nations AIS Big Data Hackathon
(Explanation) Participating in the AIS Bigdata Hackathon hosted by United Nations Conference on Trade and Development (UNCTAD), and achieving the 1st place among 17 all-student teams.

4.About awarded research
AIS Hackathon is a three-day event, focusing on exploring novel findings by using 3.6TB AIS data. AIS data is collected by equipment installed in ships, consisting of static information, such as total weight of ships and built year, and dynamic information collected every few seconds or minutes, such as speed and destination. All members including Mr. Hoshi Tagawa (Tokyo Tech) and Mr. Takumi Kamata (Hirosima Univ.) from our research team are conducting AIS-related research. During AIS Hackathon, the influence of COVID-19 on vessel movement is revealed. Based on findings from various perspectives, we are able to win the first place among all-student teams.

5.Your impression & future plan
This award is an impetus for us to continue doing our best in the following research.
Thank Prof. Shibasaki for encouraging us to participate in this event and supporting us during the event.

 

 

【受賞/表彰等】高橋研究室の瀋顧韜、厳思信、王越、佟驍航、森島拓生が2020年度「IHI/SAMPE Japan 学生ブリッジコンテスト(IHI杯)」で優勝しました。

【受賞/表彰等】高橋研究室の瀋顧韜、厳思信、王越、佟驍航、森島拓生が2020年度「IHI/SAMPE Japan 学生ブリッジコンテスト(IHI杯)」で優勝しました。

==受賞⽇==
2020年11⽉10⽇

1.⽒名:   瀋 顧韜、厳 思信、王 越、佟 驍航、森島 拓生

2.研究科、専攻等と学年: システム創成学専攻・修士2年・修士1年・学部4年

3.受賞した賞の名称と簡単な説明: 2020年度「IHI/SAMPE Japan 学生ブリッジコンテスト(IHI杯)」優勝(世界大会への出場権獲得)

4.受賞された研究・活動について: 規定荷重に耐える最も軽量なCFRPブリッジの作成.

5.今後の抱負・感想等: この度、このような賞をいただき大変光栄に思います。今回の受賞にあたり開催、運営を行ってくださった方々、また様々なサポートをしてくださった研究室の方々に深く感謝いたします。今後は、来年アメリカで予定されている世界大会に向けてさらに設計と成形技術に磨きをかけ、チーム一丸となってたたかい、世界大会でトップ3位に入りたいと思います。引き続き応援どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

【Awards and Commendations】Gutao Shen, Sixin Yan, Yue Wang, Xiaohang Tong, and Takumi Morishima (M2/M1/B4, Takahashi lab.) received Best Bridge Award (First Price of Category B) of 2020 IHI/SAMPE Japan Student Bridge Contest

1.Name: Gutao Shen, Sixin Yan, Yue Wang, Xiaohang Tong, and Takumi Morishima

2.Faculty/Graduate School, Department (Stream / Program) / Major: Department of Systems Innovation, M2/M1/B4

3.Name of award and short explanation about the award:Best Bridge Award (First Price of Category B) of 2020 IHI/SAMPE Japan Student Bridge Contest

4.About awarded research: Using carbon fiber composite materials to build the lightest bridge with a certain load-carrying capacity.

5.Your impression & future plan: It is with great privilege and honor that we have received the award twice with our delicate optimization and full preparations since last year. And at the same time, we also want to congratulate the IHI Corporation and The Society for the Advancement of Material and Process Engineering (SAMPE), and Takahashi Lab of the University of Tokyo for their great work of organizing and making this event possible. Furthermore, we must express our sincere gratitude in particular to our supervisors Prof. Takahashi and Dr. Ice, as well as all the lab members who have provided us with enormous help from many perspectives. In the near future, the world tournament of this contest will be held in the U.S.A. in 2021, and our team share a common goal of ranking top 3 in the world final. For achieving this ambition, not only shall we continuously improve our skills in design and fabrication, but also the power from every each one of you who support us is indispensable. We again truly appreciate for the help and support from you that encourage us to move forward.

【受賞/表彰等】川崎智也講師が日本物流学会において日本物流学会賞(論文等の部)を受賞しました。

【受賞/表彰等】川崎智也講師が日本物流学会において日本物流学会賞(論文等の部)を受賞しました。

1. 氏名
川崎智也
2. 学部・研究科、学科(類・課程)・専攻等と学年
工学系研究科システム創成学専攻
3. 受賞した賞の名称と簡単な説明
日本物流学会は商学,経済学,工学の研究者および物流に関連する実務者など,2020年9月現在464名の学会員で構成されており,同賞は当該年度において物流に関する学問体系の確立に顕著な研究業績を挙げた会員に対して贈られる賞です.今回は日本物流学会誌に掲載された論文「地方コンテナ港のインセンティブ助成の実証分析」が,表記の賞を受賞しました.
4. 受賞された研究・活動について
受賞論文は,近年の日本のコンテナ港湾に関する種々のデータを利用し,地方コンテナ港湾が荷主や船社に支出した助成の効果を実証的に分析したものです.論文では,インセンティブ助成の金額の多寡が港のコンテナ輸出入量やフィーダー航路に影響するとは言えないことなどが示されており,今後の港湾政策に対する示唆に言及しています.
5. 今後の抱負・感想等
今回の受賞論文では,地方港湾による助成金の効果の検証を実証的に行っていますが,港湾貨物量だけでなく,フィーダー航路の増便にどの程度寄与しているかを詳細に分析したことが評価されたポイントと考えています.また,今後の地方港のあり方を考える上で,輸出量の多寡だけでなく,付加価値貿易からの視点で輸出産業の育成を図っていくことが重要であると考えており,川崎研究室ではこの視点も考慮した社会的に望ましい物流システムのあり方を模索していきたいと考えています.

【Awards and Commendations】 Tomoya Kawasaki received Best Paper Award of Japan Logistics Society at Japan Logistics Society.

1. Name
Tomoya Kawasaki
2. Faculty/Graduate School, Department (Stream / Program) / Major
Graduate School of Engineering, Department of Systems Innovation
3. Name of award and short explanation about the award
Japan Logistics Society (JLS) consists of 464 academics and practitioners from the fields of commerce, economics, and engineering. This award is given for one of the members of JLS who published the most outstanding paper for establishing academics of the logistics study. In this year, our paper entitled “An empirical analysis on the Japanese regional container port policy focusing port incentive-subsidies” published in the Journal of JLS is awarded as the best paper of the year.

4. About awarded research
The awarded paper conducts an empirical analysis of the effect of port incentive-subsidies provided for shippers and/or shipping lines using various data of Japanese container ports. In this paper, we identified the amount of incentive-subsidies has no significant impact on container volume handled in the local ports and its feeder routes.

5. Your impression & future plan
In this paper, we address the impact of incentive-subsidies on container volume at the port but also detail analysis on feeder shipping route. This is one of the original and prominent points of our paper and is highly evaluated by the JLS committee members. I consider that it is important to discuss port policy from the viewpoint of value-added trade (i.e. value chain) and fostering export industries. We would like to pursue ideal logistics systems for our society considering these points in my laboratory.