【受賞/表彰等】システム創成学専攻 髙橋・万研究室の薛鵬、烏園園、朱政陽、王邱珺が「2023年SAMPE学生ブリッジコンテスト世界大会」で優勝しました。
- ⽒名:
薛鵬、烏園園、朱政陽、王邱珺 - 研究科, 専攻等と学年:
システム創成学専攻・博士2年、博士3年、修士2年、修士2年 - 受賞した賞の名称と簡単な説明:
SAMPE(Society of Advanced Materials and Process Engineering)学生ブリッジコンテスト世界大会は繊維強化複合材料による橋の軽量性を競う年1回の大会で、強化繊維の種類と橋の形状により8つのカテゴリーに分かれており、東大チームが2023年のカテゴリーB(炭素繊維を用いた中空長方形断面梁部門)で優勝しました。研究室としては2年連続の優勝となります。 - 受賞された研究・活動について:
この世界大会には日本大会の優勝チームが日本代表として派遣されるもので、高橋・万研究室は過去4年連続で日本大会を制し、昨年の世界大会でも優勝しました。炭素繊維の異方性を活用したFEMによる最適構造設計の後に手作業で成形と評価試験を何度も繰り返し、外観と音診断から強度のバラツキが最も小さいと推定された勝負橋で世界大会に望みました。 - 今後の抱負・感想等:
この度、このような賞をいただき大変光栄に思います。今回の受賞にあたり様々なサポートをしてくださった研究室の方々に深く感謝いたします。現在我々ができるベストを尽くした作品で挑みましたが、入賞常連の世界の強豪大学を抑えての優勝は運にも味方された結果と考えています。今回これらの強豪大学と交流して貴重な気付きやアドバイスを得ることができましたので、今後もデザインと成形技術をさらに改善して研究室の後輩に伝えていきたいと思います。
【受賞/表彰等】川崎研究室の四ツ島樹さん(M2)が日本物流学会において物流研究奨励賞を受賞しました
川崎研究室の四ツ島樹さん(M2)が日本物流学会において物流研究奨励賞を受賞しました
<受賞した賞の名称と簡単な説明>
日本物流学会物流研究奨励賞(
<受賞された研究・活動について>
論文題目:
概要:本研究は、
<今後の抱負・感想>
本賞の受賞にあたり、川崎先生はじめ、
【受賞/表彰等】髙橋・万研究室の学生が「2022年IHI/SAMPE Japan学生ブリッジコンテスト」の二つのカテゴリーでダブル優勝しました!


【受賞/表彰等】柴崎研究室出身の小菅直樹さん(2022年3月修士課程修了)他の論文がTLOG 2022 conferenceにおいてOCDI Takeuchi Yoshio Logistics Awardを受賞しました。

【受賞/表彰等】システム創成学専攻 髙橋・万研究室の高倩さん(D3)、佟驍航さん(D2)、趙子豪さん(D2)、徐若塵さん(D2)が先端材料技術協会から「奨学賞」を受賞しました。


【受賞/表彰等】髙橋研究室の佟 驍航さん(D2)が先端材料技術協会から「奨学賞」を受賞しました.
【受賞/表彰等】大澤幸生教授にAsia-Pacific Artificial Intelligence Association (AAIA) からFellowの称号を授与されました。

【受賞/表彰等】システム創成学専攻と新領域創成科学研究科海洋技術環境学専攻の大学院生チームが第26回びわ湖クルーレス・ソーラーボート大会先端技術部門において優勝

【受賞/表彰等】システム創成学専攻和泉研究室の平野 正徳さん(D2)がIIAI AAI 2022においてBest Paper Awardを受賞しました。
2022年7月5日、和泉研究室の平野正徳さん(D2)がIIAI AAI 2022においてBest Paper Awardを受賞しました。
<受賞した賞の名称と簡単な説明>
Best Paper Award in IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics 2022
https://iaiai.org/conference/aai2022/
本Congressにおいて、最も優秀な論文に送られる賞
<受賞された研究・活動について>
【発表タイトル】
Analysis of Demand Response Scenarios by Industrial Consumers Using Artificial Electric Power Market Simulations
【研究内容】
実際の日本の工場における電力使用にフォーカスをあて、デマンドレスポンスと呼ばれる電力使用のパターン変化をさせた場合の効果について分析を行った。
デマンドレスポンスは、電力需給がひっ迫する状況への解決策として注目されがちであるが、実際にはCO2の削減効果や電力調達効率化においても有用である。
そこで、本研究においては、シミュレーション環境を作成し、様々なデマンドレスポンスを比較分析をおこなうことで、実際にデマンドレスポンスを行う際に有用な示唆を得た。
<今後の抱負・感想>
本論文の共著者である若杉くんの貢献なくはこの賞を受賞することはできなかった。共著者にこの場を借りて感謝するとともに、私自身もさらに精進したいと考えている。