【プレスリリース】坂地泰紀特任講師が、2022年度JSTさきがけ「社会変革基盤」新規課題に採択されました

【プレスリリース】坂地泰紀特任講師が、2022年度JSTさきがけ「社会変革基盤」新規課題に採択されました。 ==受賞日== 2022年 9月 20日 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、戦略的創造研究推進事業の2022年度研究提案募集における新規採択研究代表者・研究者および研究課題を決定し、当専攻の坂地泰紀特任講師の研究課題が採択されました。 戦略目標:「文理融合による社会変革に向けた人・社会解析基盤の創出」 研究領域:「文理融合による人と社会の変革基盤技術の共創」 研究総括:栗原 聡(慶應義塾大学 理工学部 教授) 氏名:坂地 泰紀 所属機関:東京大学 大学院工学系研究科 役職:特任講師 研究課題:因果情報を用いた経済ナラティブシミュレ ーション 研究期間:2022年10月~2026年3月 採択課題一覧 https://www.jst.go.jp/kisoken/presto/application/2022/220920/220920presto.pdf#page=3 JST「さきがけ」は、科学技術イノベーションの源泉となる成果を世界に先駆けて創出することを目的として、国が定めた戦略目標の達成に向けた独創的・挑戦的かつ国際的に高水準の発展が見込まれる先駆的な目的基礎研究を公募により選考し、研究総括のマネージメントのもと、研究総括・領域アドバイザーの助言を得て、同じ研究領域に集まった様々な研究者と交流・触発しながら、個人が独立した研究を推進する制度です。 坂地特任講師が採択された研究領域「文理融合による人と社会の変革基盤技術の共創」では、人文・社会科学と自然科学を融合することで、人や社会のマルチスケール(個人、コミュニティ、社会)での様々なデータから人と社会を理解し、それに基づき政策シナリオ等のシミュレーションを行う解析基盤を創出するとともに、これを用いて、行動変容等が促進された社会変革に繋げることを目指すものである。

システム創成日本語教室/Japanese Language Class for Systems Innovation

システム創成日本語教室/Japanese Language Class for Systems Innovation
2022 A1 A2 Semester course

Applicants:
Foreign students and researchers, who are assigned to the departments of Systems
Innovation and Nuclear Engineering and Management and their spouses.

You can earn credits with class registration in UTAS(courses may also be taken as
noncredit courses).

For details, please see the attached PDF and Japanese Class website.

Application and Contact:
http://seraph.t.u-tokyo.ac.jp/nihongo/index.html
E-mail: sysnihongo@sys.t.u-tokyo.ac.jp
Classroom :Engineering bldg. 8  Room 508 on 5F

📎Japanese Language Class 2022A1A2

【受賞/表彰等】大澤幸生教授にAsia-Pacific Artificial Intelligence Association (AAIA) からFellowの称号を授与されました。

【受賞/表彰等】2022年9月1日、大澤幸生教授にAsia-Pacific Artificial Intelligence Association (AAIA)からFellowの称号を授与されました。 <受賞した賞の名称と簡単な説明> 賞名称:AAIA Fellow アジア太平洋人工知能協会(AAIA)は、2021年に香港で法人化され、当時世界中の842名の学識経験者が自主的に結成した学術・非営利・非政府組織です。 アジア太平洋人工知能協会(AAIA)は、AI海洋、AI交通、AIコミュニケーション、AIロボット、AI教育、AI農業、AI金融、AI医療、AIエネルギーなど数十のAI応用分野を含むAI産業を発展させるために、AI応用に関する科学者と起業家を集め、幅広いAI産業を築くことを目指しています。AAIAの主な使命は、世界中のAIなどの分野の科学者を強化し、学術研究、学術交流、科学教育、科学展示、学術会議、学術出版、サマー/ウィンターキャンプなどの活動を通じて、AIの開発と応用を促進することです。 AAIAのフェローには、米国科学アカデミー会員、米国工学アカデミー会員、欧州アカデミー会員、中国科学アカデミー会員、中国工学アカデミー会員、カナダ工学アカデミー会員、英国工学アカデミー会員、シンガポール工学アカデミー会員などのアカデミシャン、IEEE Fellow、ACM Fellow、AAAI Fellow、IAPR Fellowなど多彩な顔ぶれが揃い、スタンフォード大学、プリンストン大学、MIT、カリフォルニア工科大学、コーネル大学、コロンビア大学、オックスフォード大学、インペリアルカレッジロンドン、トロント大学、ウォータールー大学、メルボルン大学、シドニー大学、南洋理工大学、シンガポール国立大学、北京大学、清華大学、浙江大学、上海交通大学などの教授陣や、Google、Microsoft、IBMなどAI関連企業の世界トップレベルの科学者が選ばれています。 <受賞された研究・活動について> 受賞理由:データとAIの領域で優れた成果を上げているトップサイエンティストとして <今後の抱負・感想> AAIAは法人化は2021年ですがFellowのリストを見ると、世界からも日本からも人工知能分野における輝くような偉大な先輩ばかりが並んでいます。そのうち日本人のフェローは、ディープラーニングの原点であるNeoCognitronを開発した福島教授をはじめ、14名の研究者にとどまっています。 そこに入れて頂けたことは誠に光栄の至りです。さらに、東京大学のメンバーでは今回の私が初の授与となるようです。このご評価を励みに、今後とも本当のAIの理論と応用の両面の発展に微力をささげたいと願っております。

【受賞/表彰等】システム創成学専攻と新領域創成科学研究科海洋技術環境学専攻の大学院生チームが第26回びわ湖クルーレス・ソーラーボート大会先端技術部門において優勝

第26回びわ湖クルーレス・ソーラーボート大会先端技術部門において、システム創成学専攻と新領域創成科学研究科海洋技術環境学専攻の大学院生チームが見事優勝しました。チームはシステム創成学専攻および海洋技術環境学専攻の演習授業でボートを設計・製作し、船型試験水槽、相模湖で練習を重ね、チーム一丸でレースに臨みました。8月27日、28日ともに安定した走りをみせて優勝することができました。 ソーラーボートプロジェクトチーム [工学系研究科システム創成学専攻]  織田 壮太朗 M2 柴田研  遠藤 匠 M1 島田研  王 邱珺 M1 高橋研  朱 政陽M1 高橋研  趙 懷志M1 北澤研  間辺 美樹 M1 吉村・藤井研 [新領域創成科学研究科海洋技術環境学専攻]  小椋 貴文 M1 村山研  張 天俊 M1 村山研  濱田 良太 M1 村山研  森上 和成 M1 和田研 <受賞した賞の名称と簡単な説明> 第26回びわ湖クルーレス・ソーラーボート大会 先端技術部門 優勝 ソーラーパネルとGPSを搭載したボートをマキノ町サニービーチと竹生島の約20kmの往復コースで自律航行させ、途中のチェックポイントの通過により得点が与えられます。順位は、タイムの得点と通過点の得点の合計で決まります。 <受賞された研究・活動について> 当活動は、システム創成学専攻特別演習と海洋技術環境学プロジェクトの活動です。 <今後の抱負・感想> 専攻に進学される学生の皆さんは、ぜひ参加を検討ください。