【受賞/表彰等】柴崎研究室出身の金本啓さん(2019年度修士課程修了)他が執筆した論文が国際海運経済学会(International Association of Maritime Economists)年次大会においてMaritime Economics & Logistics Best Conference Paper賞を受賞しました。

【受賞/表彰等】柴崎研究室出身の金本啓さん(2019年度修士課程修了)他が執筆した論文が国際海運経済学会(International Association of Maritime Economists)年次大会においてMaritime Economics & Logistics Best Conference Paper賞を受賞しました。

==受賞日==
2020年 6月 13日

1. 金本啓(a)・Murong Liwen(b)・中島陽斗(b)・柴崎隆一(c)

2. (a) 工学系研究科システム創成学専攻2019年度修士課程修了
    (b) 同修士2年
 (c) 工学系研究科レジリエンス工学研究センター/技術経営学専攻准教授(システム創成学専攻兼担)

3. 受賞した賞の名称と簡単な説明
 国際海運経済学会(International Association of Maritime Economists: IAME)は海運・海事・港湾に関する研究者,実務家,コンサルタント,行政担当者など約500名が参加する学会であり,今年の年次大会は香港科学技術大学がホストとなり,COVID-19感染拡大のため,オンラインにて6/10-13に開催され,約220件の発表がありました.最終日に,合計4件の学会賞の発表があり,柴崎研究室からエントリーした論文「Can Maritime Big Data be Applied to Shipping Industry Analysis? – Focusing on Commodities and Vessel Size of Dry Bulk Carriers」が,表記の賞を受賞しました.

4. 受賞された研究・活動について
 受賞論文は,筆頭著者である金本啓さんの昨年度の修士論文の内容を取りまとめたものであり,海事分野のビッグデータであるAISデータ(船舶動静データ)と港湾・バース情報から,全世界を対象に,鉄鉱石,石炭,穀物,肥料,鉄鋼の各ドライバルク貨物について,港湾レベルで貨物流動量を推計しました.さらに,これらの品目を対象として,船舶の船型選択モデルを構築し,品目によって船型選択に影響する要因(需要量,輸送距離,輸出港および輸入港の喫水制限,運河の通航制限など)が異なることを明らかにするとともに,船型別の将来輸送需要を予測しました.

5. 今後の抱負・感想等
 AISデータは全世界の一定規模以上の船舶すべての動きを網羅したデータベースですが,搭載貨物に関する情報(積載量や品目など)は含まれないことから,今回,様々な情報からこれを推計したことが大きな成果と言えます.このような研究例は世界的に見てもあまり多くなく,当研究室の研究内容は先端的であると自負していましたが,今回の受賞でそれが客観的に示された形となり,嬉しく思っています.これからも研究室のメンバーでこの分野の研究を一層進めていきたいと考えています.(柴崎)

日本海事新聞 (2020/6/24掲載)
https://www.jmd.co.jp/article.php?no=258236

【Awards and Commendations】Kei Kanamoto (graduated in March 2020) and other authors received Maritime Economics & Logistics Best Conference Paper Award at Annual Conference of International Association of Maritime Economists.

1. Kei Kanamoto(a), Liwen Murong(b), Minato Nakashima(b), and Ryuichi Shibasaki(c)

2. (a) Department of Systems Innovation (Graduated in March 2020), Graduate school of Engineering
    (b) M2 student, same as above
    (c) Associate Professor, Resilience Engineering Research Center, Department of Techonology Management for Innovation (TMI)

3. Name of award and short explanation about the award
International Association of Maritime Economists (IAME) is an association that not only researchers, but practitioners, consultants, and governmental officers on the maritime shipping and logistics field join. This year’s annual conference was held online on June 10 to 13, hosted by Hong Kong Polytechnic University, having more than 220 presentations. The paper “Can Maritime Big Data be Applied to Shipping Industry Analysis? – Focusing on Commodities and Vessel Size of Dry Bulk Carriers” submitted from Shibasaki Lab was awarded “Maritime Economics & Logistics Best Conference Paper Award” as one of the four best papers of the conference.

4. About awarded research
The paper is based on the Master thesis that Mr. Kanamoto, the first author of this paper, submitted at the end of last fiscal year. First, the global cargo flows shipped by dry bulk carriers were estimated on a port-basis by commodity including iron ore, coal, grain, fertilizer, and iron and steel. Subsequently, the vessel type selection model was developed by commodity, considering the difference in the effect of each variable, such as trade volume, shipping distance, draught limitation of export and import ports, and size limitation to transit canals, then applied to forecast the future shipping demand by vessel type.
5. Your impression & future plan
The Automatic Identification System (AIS) data, which records the movements of all kinds of vessels over a certain size, is a big data in the maritime shipping field; however, the cargo information are not included. This paper enabled to estimate the cargo flow by combining other available information. We consider that the novelty and innovativeness of our approach was proved by this award, which will encourage the advancement of our research further. (Ryuichi Shibasaki)

The Japan Maritime Daily (24th/June/2020)
https://www.jmd.co.jp/article.php?no=258236

【プレスリリース】南鳥島沖の「超高濃度レアアース泥」は地球寒冷化で生まれた:エネルギー・資源フロンティアセンター/システム創成学専攻 大田隼一郎助教,加藤泰浩教授ら /【Press release】Fish proliferation and rare-earth deposition by topographically induced upwelling at the late Eocene cooling event

【プレスリリース】南鳥島沖の「超高濃度レアアース泥」は地球寒冷化で生まれた:エネルギー・資源フロンティアセンター/システム創成学専攻 大田隼一郎助教,加藤泰浩教授ら ==公表日== 2020年6月19日 氏名:大田隼一郎 助教,安川和孝 講師,見邨和英 博士課程3年,藤永公一郎 研究員,中村謙太郎 准教授,加藤泰浩 教授 発表概要: 東京大学大学院工学系研究科の加藤泰浩教授を中心とする研究グループは、2013年に南鳥島沖の排他的経済水域内で、有望な海底鉱物資源「超高濃度レアアース泥」を発見しました。この超高濃度レアアース泥は、レアアースを濃集する魚の骨を大量に含んでいます。しかし、そのような大量の魚の骨が、いつ、どのようにして堆積したのかは、依然として謎に包まれていました。今回、本研究グループは、魚の歯の化石と海水中の極微量元素であるオスミウムの同位体比を組み合わせた年代決定法を用いて、超高濃度レアアース泥が約3,450万年前に生成したことを突き止めました。この時代は地球規模の寒冷化の開始時期にあたり、海洋大循環が強まりました。深海底を流れる底層流が巨大な海山にぶつかり湧昇流を発生させ、大量の栄養塩を表層にもたらし、海山周辺で魚類が急激に増えたと考えられます。その結果、魚の骨が大量に海底に堆積し、超高濃度レアアース泥が生成しました。南鳥島を含む現在の北西太平洋から中央太平洋にかけては、大きな海山が多数存在するため、これらの海山の周辺を探査することで新たな超高濃度レアアース泥が発見できると期待されます。 http://www.t.u-tokyo.ac.jp/soe/press/setnws_202006191123342902835716.html

【Press release】Fish proliferation and rare-earth deposition by topographically induced upwelling at the late Eocene cooling event Name: Junichiro Ohta, Kazutaka Yasukawa, Kazuhide Mimura, Koichiro Fujinaga, Kentaro Nakamura, Yasuhiro Kato Abstract: The deep-sea clay that covers wide areas of the pelagic ocean bottom provides key information about open-ocean environments but lacks age-diagnostic calcareous or siliceous microfossils. The marine osmium isotope record has varied in response to environmental changes and can therefore be a useful stratigraphic marker. In this study, we used osmium isotope ratios to determine the depositional ages of pelagic clays extraordinarily rich in fish debris. Much fish debris was deposited in the western North and central South Pacific sites roughly 34.4 million years ago, concurrent with a late Eocene event, a temporal expansion of Antarctic ice preceding the Eocene–Oligocene climate transition. The enhanced northward flow of bottom water formed around Antarctica probably caused upwelling of deep-ocean nutrients at topographic highs and stimulated biological productivity that resulted in the proliferation of fish in pelagic realms. The abundant fish debris is now a highly concentrated source of industrially critical rare-earth elements.
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/soee/press/setnws_202006191133419291184890.html

【受賞/表彰等】西林研究室の戸田広樹さん(D2)が第13回 GSC Student Travel Grant Awardを受賞しました。

【受賞/表彰等】西林研究室の戸田広樹さん(D2)が第13回 GSC Student Travel Grant Awardを受賞しました。

==受賞日==

2020 年 4 月 11 日

  1. 戸田 広樹
  2. 工学系研究科 システム創成学専攻 博士2年
  3. GSC Student Travel Grant Award:グリーンサステイナブルケミストリー(GSC)の分野で優れた研究を行っている日本の大学院生を表彰するものです。加えて、学生が「GSC 国際会議」又は「GSC アジア・オセアニア会議」に参加して国際的経験の中で GSC への理解を深めるようにその参加費用の一部を副賞にて援助する賞です。

http://www.jaci.or.jp/gscn/page_03/awards/Student_Travel_13th.html

  1. ルテニウム分子触媒を用いた触媒的なアンモニア酸化反応
  2. 今回の受賞を大変光栄に思っております。今後も慢心せず、研究に精進して参りたいと思います。

 

 

【Awards and Commendations】Hiroki, Toda (D2) received 13th GSC Student Travel Grant Award.

  1. Hiroki Toda
  2. School of Engineering, Department of Systems Innovation, D2
  3. GSC Student Travel Grant Award: Award to graduate students for outstanding research.
  4. Ruthenium-catalyzed oxidative conversion of ammonia into dinitrogen.

http://www.jaci.or.jp/english/gscn/awards/aw_stga_13th.html

  1. I am very honored to receive this award. I will continue to do my best in research.

 

 

 

【受賞/表彰等】川畑研究室の小菅寛輝さん(M2)の激震時構造物健全性に関する研究内容がMaterial and Design誌に掲載され、Advances in Engineering社(カナダのリサーチ会社)のFeatured papersとしてウェブサイトにて紹介されました。

【受賞/表彰等】川畑研究室の小菅寛輝さん(修士2年)の激震時構造物健全性に関する研究内容がMaterial and Design誌に掲載され、Advances in Engineering社(カナダのリサーチ会社)のFeatured papersとしてウェブサイトにて紹介されました。

==掲載日==
論文掲載(Material and Design) 2019 年 10 月 8 日
AIE社のWebサイトに掲載 2020 年 5 月 1 日

==日本語==
1. 小菅寛輝
2. システム創成学専攻 修士2年
3. Advances in Engineering社”Featured Papers”に選定されました。AIEは全工学分野における主要な国際学術誌から特に優れた研究論文を取り上げて、自社のウェブサイトで紹介しています。選考委員は世界のトップ大学の副学長や学部長、著名な学術誌の編集委員長などで構成されており、工学の全分野から1週間あたり20報の論文 (全出版数の0.1%以下) が選ばれます。AIEは世界の民間企業にその研究成果の概要を知らせ、コンサルティングやマッチングを行なっているため、今後の国際共同研究への発展が期待されます。

参照先:

Material and Design誌

Advances in Engineering社(カナダのリサーチ会社)のFeatured papers

  1. 地震や波浪による構造物の損傷について新しい材料損傷則を考案した。実際に地震による揺れを模擬した予ひずみを再現し破壊試験を行うことで、地震時に材料がどのように損傷を受けるのかを調査した。脆性破壊のマイクロメカニズムに基づき結晶塑性の有限要素法解析を実施することでこれまで未解明であった材料損傷メカニズムを明らかにした。更に材料が破壊に至る限界破壊条件に対して、予ひずみが及ぼす影響ついての調査を行いこれまで統一的に整理されていなかった限界応力の整理について新しいモデルを提唱した。

 

  1. 地震大国である日本では、地震による構造物の損傷は避けては通ることのできない問題である、構造物をより安全に取り扱うためには損傷則に関する更なる研究が必要である。今後は更に複雑な状況下における損傷則やミクロ組織による損傷則の変動などに焦点を当てて研究を行い、構造物の健全性に関する研究を発展させていきたい。

【Awards and Commendations】A paper authored by Hiroaki Kosuge, 2nd grade of Master course, was published in Materials and Design and it was picked up as a Featured Paper in Advances in Engineer (Canadian research company).

  1. Hiroaki Kosuge
  2. Department of Systems Innovation, second year master’s student
  3. A paper (which has been published in Materials and Design) authored by Hiroaki Kosuge was selected as a “Featured Paper” by Advances in Engineering, AIE features particularly outstanding research papers from leading international journals in all engineering disciplines and presents them on its website. The selection committee consists of vice-presidents and deans of the world’s top universities and the editorial boards of prominent journals, and 20 papers per week (less than 0.1% of the total number of publications) will be selected from all fields of engineering, and the AIE will disseminate the results of its research to private companies around the world and provide consulting and matching services, which is expected to lead to future international collaborations.

 

URL: Material and Design

Advances in Engineering, Featured papers

 

 

  1. A new material damage estimation rule was devised for the damage of structures by earthquakes and waves. This paper investigates how materials are damaged in an earthquake by reproducing prestrain which simulates shaking by an earthquake and carrying out a fracture test. By carrying out the finite element method analysis of crystal plasticity based on the micro mechanism of brittle fracture, the material damage mechanism which has not been clarified until now was discovered. In addition, this paper investigates the effect of prestrain on the critical fracture condition of material which leads to brittle fracture, and proposes a new model on the arrangement of the critical stress which has not been unified until.
  2. In Japan, which is an earthquake-prone country, it is necessary to conduct further research on the damage law in order to handle structures more safely. In the future, we would like to focus on the damage law under more complicated conditions and the fluctuation of the damage law due to microstructure, and develop the research on the soundness of structures