【受賞/表彰等】川畑研究室の綿貫成さん(修士課程2年)が2023 ASME Pressure Vessels & Piping ConferenceにおいてRUDY SCAVUZZO STUDENT PAPER COMPETITION-BS/MS category-Outstanding Student Author賞を受賞しました。

  1. ⽒名:
    綿貫成
  2. 研究科, 専攻等と学年:
    システム創成学専攻・修士2年
  3. 受賞した賞の名称と簡単な説明:
    RUDY SCAVUZZO STUDENT PAPER COMPETITION-BS/MS category-Outstanding Student Author賞
  4. 受賞された研究・活動について:
    タイトル:INVESTIGATION ON A METHOD OF COUNTING LOW-CYCLE FATIGUE IN STEEL UNDER CRACK CLOSURE AND RANDOM VARIABLE AMPLITUDE LOADING
    概要:原子力発電所を安全かつ経済合理的に設計する上で、低サイクル疲労における過度な安全性は重要な課題の一つです。亀裂が進展すると亀裂閉口効果が生じ、これが疲労寿命を短く見積もる原因の一つと考えられています。そこで本研究では、き裂開口点を簡易的に割り出し設計に導入する手法としてSODP(Second Order Differential of P)法を提案しました。これにより、現行規格では最大15%の誤差が生じていたものを9%にまで低下することに成功し、さらに寿命予測の波形依存性の低下も実現しました。
  5. 今後の抱負・感想等:
    本賞の受賞にあたり、川畑先生をはじめ、共同研究先である東京電力ホールディングス株式会社の皆様・実験員の方々などサポートしてくださった方々に深く感謝いたします。修士課程での研究を評価していただき、またこのような栄誉ある賞をいただき大変誇りに存じます。本研究によってき裂閉口効果除去による低サイクル寿命予測の高精度化を実現しましたが、き裂開口点の厳密な特定や低サイクル疲労におけるミクロ組織の影響など,解明すべき点が多く存在します。残り短い修士の研究ですが、今回の受賞に恥じぬよう精一杯取り組みたいと思います。

 

【受賞/表彰等】システム創成学専攻 髙橋・万研究室の薛鵬、烏園園、朱政陽、王邱珺が「2023年SAMPE学生ブリッジコンテスト世界大会」で優勝しました。

  1. ⽒名:
    薛鵬、烏園園、朱政陽、王邱珺
  2. 研究科, 専攻等と学年:
    システム創成学専攻・博士2年、博士3年、修士2年、修士2年
  3. 受賞した賞の名称と簡単な説明:
    SAMPE(Society of Advanced Materials and Process Engineering)学生ブリッジコンテスト世界大会は繊維強化複合材料による橋の軽量性を競う年1回の大会で、強化繊維の種類と橋の形状により8つのカテゴリーに分かれており、東大チームが2023年のカテゴリーB(炭素繊維を用いた中空長方形断面梁部門)で優勝しました。研究室としては2年連続の優勝となります。
  4. 受賞された研究・活動について:
    この世界大会には日本大会の優勝チームが日本代表として派遣されるもので、高橋・万研究室は過去4年連続で日本大会を制し、昨年の世界大会でも優勝しました。炭素繊維の異方性を活用したFEMによる最適構造設計の後に手作業で成形と評価試験を何度も繰り返し、外観と音診断から強度のバラツキが最も小さいと推定された勝負橋で世界大会に望みました。
  5. 今後の抱負・感想等:
    この度、このような賞をいただき大変光栄に思います。今回の受賞にあたり様々なサポートをしてくださった研究室の方々に深く感謝いたします。現在我々ができるベストを尽くした作品で挑みましたが、入賞常連の世界の強豪大学を抑えての優勝は運にも味方された結果と考えています。今回これらの強豪大学と交流して貴重な気付きやアドバイスを得ることができましたので、今後もデザインと成形技術をさらに改善して研究室の後輩に伝えていきたいと思います。

【受賞/表彰等】川崎研究室の四ツ島樹さん(M2)が日本物流学会において物流研究奨励賞を受賞しました

川崎研究室の四ツ島樹さん(M2)が日本物流学会において物流研究奨励賞を受賞しました

<受賞した賞の名称と簡単な説明>
日本物流学会物流研究奨励賞(日本物流学会正会員が3名以上所属する教育機関・研究機関等に在籍する学生・若手研究者のうち、特に顕著な成果を収めた優秀な物流研究者に対して与えられる)

<受賞された研究・活動について>
論文題目:サプライチェーンネットワークの頑健性とその構造的特徴

概要:本研究は、グローバル企業間取引データ用いて時系列サプライチェーンネットワーク(SCN)を構築し、SCNの頑健性と構造的特徴を明らかにし、種々のリスクイベントに対するネットワークの頑健性や機能低下の様相を特定したものである。またサプライチェーンの機能維持力を高める条件を発見し、企業群がリスク対応として取るべき戦略の立案に貢献した。リスクイベントの一つとして米中貿易摩擦を取り上げ、米中間の半導体の取引が全て途絶したケースを分析した。また、時系列サプライチェーンネットワークの作成方法としてネットワーク重複率の新たな指標を提案した。

<今後の抱負・感想>
本賞の受賞にあたり、川崎先生はじめ、サポートいただいた方々に深く感謝いたします。修士課程での2年間の研究活動とその成果を評価していただき、このような栄誉ある賞をいただけたことを大変誇りに思います。川崎研究室では、普段の研究活動をはじめ、輪読やゼミ、ジャーナルへの論文投稿や国際学会での発表、さらに他大学との共同ゼミなど、多様かつユニークな、充実した経験をさせていただきました。今後は大学から離れますが、研究で得た経験を活かし、社会に貢献していけるよう邁進して参ります。

【受賞/表彰等】髙橋・万研究室の学生が「2022年IHI/SAMPE Japan学生ブリッジコンテスト」の二つのカテゴリーでダブル優勝しました!

2022年10月21日、髙橋・万研究室の学生が「2022年IHI/SAMPE Japan学生ブリッジコンテスト」の二つのカテゴリーでダブル優勝しました。  カテゴリーB  薛鵬さん(D2)、烏園園さん(研究指導受託D)、朱政陽さん(M2)、王邱君さん(M1)、宇野歩夢さん(B4)  カテゴリーG  黄偉釗さん(D2)、王志宇さん(D1)、鈴木智貴さん(M1)、張帆さん(M1)、宮本真吾さん(B4) <受賞した賞の名称と簡単な説明> SAMPE(The Society for the Advancement of Material and Process Engineering)学生ブリッジコンテスト世界大会は繊維強化複合材料による橋の軽量性を競う年1回の大会(約100チームが参加)で、今回受賞したのはその日本予選(17チームが参加)です。 <受賞された研究・活動について> 東大チームはカテゴリーB(使用する炭素繊維、橋の形状、成形法が指定された部門)で4連覇、カテゴリーG(使用素材、橋の形状、成形法の指定が無い無差別級)で初優勝し、来春に米国で開催される世界大会に派遣されます。 <今後の抱負・感想> この度、このような賞をいただき大変光栄に思います。今回の受賞にあたり様々なサポートをしてくださった研究室の方々に深く感謝いたします。2023年5月の世界大会ではコロナ禍明けで多くのチームが最新技術を駆使した橋を持ち込むと予想されますが、改善を重ねて入賞を狙います。 Category B Category G

【受賞/表彰等】柴崎研究室出身の小菅直樹さん(2022年3月修士課程修了)他の論文がTLOG 2022 conferenceにおいてOCDI Takeuchi Yoshio Logistics Awardを受賞しました。

2022年9月20日、柴崎研究室出身の小菅直樹さん(2022年3月修士課程修了)・柴崎隆一准教授(レジリエンス工学研究センター/システム創成学専攻兼担)・河内昂輝さん(技術経営戦略学専攻修士1年)・新井洋史さん(環日本海経済研究所)・中村武史さん(東京海洋大学2022年3月修士課程修了)・LIU Leiさん(技術経営戦略学専攻博士研究生)の論文がTLOG 2022 conferenceにおいてOCDI Takeuchi Yoshio Logistics Awardを受賞しました。 <受賞した賞の名称と簡単な説明> OCDI Takeuchi Yoshio Logistics Award ( https://tlog2022.inu.ac.kr/call-for-papers/ocdi-takeuchi-yoshio-logistics-award )は、2年に一度開催される物流・交通に関する国際会議(International Conference on Transportation and Logistics, TLOG Conference, https://tlog2022.inu.ac.kr/home )に投稿されたフルペーパーの中から最優秀であった論文に授与されるものです。 <受賞された研究・活動について> 受賞論文「Development of Multicommodity-type Global Logistics Intermodal Network Simulation Model Including Both Containerised and Dry Bulk Cargo」(コンテナとドライバルク貨物の双方を考慮した多品目世界物流インターモーダルネットワークシミュレーションモデルの構築)は、従来柴崎研究室で全世界の国際コンテナ貨物を対象に構築してきたネットワークシミュレーションモデルに、国際貿易においてコンテナと並んで重要なバルク貨物(具体的には、鉄鉱石および石炭)も統合するというもので、海上輸送形態や貿易パターンが全く異なるものの陸上輸送ネットワークにおいては容量が競合する両者を、ロジカルに統合することができた点が評価されました。 <今後の抱負・感想等> この度は私の修士論文を取りまとめた論文がOCDI Takeuchi Yoshio Logistics Awardを受賞することができ、大変光栄に思っております。本受賞にあたっては、追加研究の実施や、論文の加筆・修正をしてくださった柴崎先生や河内君を始めとする共同執筆者の皆さんに多大なご尽力をいただきました。この場を借りて感謝申し上げます。私自身は既に就職し研究の場を離れておりますが、柴崎研究室のさらなる活躍を楽しみにしております。 写真:代理で賞状等の授与を受ける河内昂輝さん(技術経営戦略学専攻修士1年)

【受賞/表彰等】システム創成学専攻 髙橋・万研究室の高倩さん(D3)、佟驍航さん(D2)、趙子豪さん(D2)、徐若塵さん(D2)が先端材料技術協会から「奨学賞」を受賞しました。

2022年09月30日、 髙橋・万研究室の高倩さん(D3)、佟驍航さん(D2)、趙子豪さん(D2)、徐若塵さん(D2)が先端材料技術協会から「奨学賞」を受賞しました。 <受賞した賞の名称と簡単な説明> 先端材料技術協会「奨学賞」 <受賞された研究・活動について> 先端材料技術協会(SAMPE)が主催する学生ブリッジコンテストの日本大会で優勝し、さらに日本代表として参加した2022世界大会においてもカテゴリーBで優勝した、日頃のたゆみない研究ともの作りに対する情熱に対して表彰いただきました。 <今後の抱負・感想> この度、このような賞をいただき大変光栄に思います。今回の受賞にあたり様々なサポートをしてくださった研究室の方々に深く感謝いたします。世界レベルのコンペティションで貴重な知見やアドバイスを得たので、今後もデザインと成形技術をさらに改善して研究室の後輩に伝えていきたいと思います。      

【受賞/表彰等】髙橋研究室の佟 驍航さん(D2)が先端材料技術協会から「奨学賞」を受賞しました.

2022年9月30日、髙橋研究室の佟 驍航さん(D2)が先端材料技術協会から「奨学賞」を受賞しました。 <受賞した賞の名称と簡単な説明> 先端材料技術協会「奨学賞」 <受賞された研究・活動について> 熱可塑性CFRPのボルト接合に関する研究 <今後の抱負・感想> この度は奨学賞を頂き、大変光栄に思います。ご指導いただいた高橋先生をはじめ、この研究に携わった研究室の皆様に心より感謝申し上げます。CFRTPのボルト接合の大規模な適用には、まだ解決しなければならない問題があります。今回の受賞を励みに、今後も課題解決に向けて邁進してまいります。      

【受賞/表彰等】大澤幸生教授にAsia-Pacific Artificial Intelligence Association (AAIA) からFellowの称号を授与されました。

【受賞/表彰等】2022年9月1日、大澤幸生教授にAsia-Pacific Artificial Intelligence Association (AAIA)からFellowの称号を授与されました。 <受賞した賞の名称と簡単な説明> 賞名称:AAIA Fellow アジア太平洋人工知能協会(AAIA)は、2021年に香港で法人化され、当時世界中の842名の学識経験者が自主的に結成した学術・非営利・非政府組織です。 アジア太平洋人工知能協会(AAIA)は、AI海洋、AI交通、AIコミュニケーション、AIロボット、AI教育、AI農業、AI金融、AI医療、AIエネルギーなど数十のAI応用分野を含むAI産業を発展させるために、AI応用に関する科学者と起業家を集め、幅広いAI産業を築くことを目指しています。AAIAの主な使命は、世界中のAIなどの分野の科学者を強化し、学術研究、学術交流、科学教育、科学展示、学術会議、学術出版、サマー/ウィンターキャンプなどの活動を通じて、AIの開発と応用を促進することです。 AAIAのフェローには、米国科学アカデミー会員、米国工学アカデミー会員、欧州アカデミー会員、中国科学アカデミー会員、中国工学アカデミー会員、カナダ工学アカデミー会員、英国工学アカデミー会員、シンガポール工学アカデミー会員などのアカデミシャン、IEEE Fellow、ACM Fellow、AAAI Fellow、IAPR Fellowなど多彩な顔ぶれが揃い、スタンフォード大学、プリンストン大学、MIT、カリフォルニア工科大学、コーネル大学、コロンビア大学、オックスフォード大学、インペリアルカレッジロンドン、トロント大学、ウォータールー大学、メルボルン大学、シドニー大学、南洋理工大学、シンガポール国立大学、北京大学、清華大学、浙江大学、上海交通大学などの教授陣や、Google、Microsoft、IBMなどAI関連企業の世界トップレベルの科学者が選ばれています。 <受賞された研究・活動について> 受賞理由:データとAIの領域で優れた成果を上げているトップサイエンティストとして <今後の抱負・感想> AAIAは法人化は2021年ですがFellowのリストを見ると、世界からも日本からも人工知能分野における輝くような偉大な先輩ばかりが並んでいます。そのうち日本人のフェローは、ディープラーニングの原点であるNeoCognitronを開発した福島教授をはじめ、14名の研究者にとどまっています。 そこに入れて頂けたことは誠に光栄の至りです。さらに、東京大学のメンバーでは今回の私が初の授与となるようです。このご評価を励みに、今後とも本当のAIの理論と応用の両面の発展に微力をささげたいと願っております。

【受賞/表彰等】システム創成学専攻と新領域創成科学研究科海洋技術環境学専攻の大学院生チームが第26回びわ湖クルーレス・ソーラーボート大会先端技術部門において優勝

第26回びわ湖クルーレス・ソーラーボート大会先端技術部門において、システム創成学専攻と新領域創成科学研究科海洋技術環境学専攻の大学院生チームが見事優勝しました。チームはシステム創成学専攻および海洋技術環境学専攻の演習授業でボートを設計・製作し、船型試験水槽、相模湖で練習を重ね、チーム一丸でレースに臨みました。8月27日、28日ともに安定した走りをみせて優勝することができました。 ソーラーボートプロジェクトチーム [工学系研究科システム創成学専攻]  織田 壮太朗 M2 柴田研  遠藤 匠 M1 島田研  王 邱珺 M1 高橋研  朱 政陽M1 高橋研  趙 懷志M1 北澤研  間辺 美樹 M1 吉村・藤井研 [新領域創成科学研究科海洋技術環境学専攻]  小椋 貴文 M1 村山研  張 天俊 M1 村山研  濱田 良太 M1 村山研  森上 和成 M1 和田研 <受賞した賞の名称と簡単な説明> 第26回びわ湖クルーレス・ソーラーボート大会 先端技術部門 優勝 ソーラーパネルとGPSを搭載したボートをマキノ町サニービーチと竹生島の約20kmの往復コースで自律航行させ、途中のチェックポイントの通過により得点が与えられます。順位は、タイムの得点と通過点の得点の合計で決まります。 <受賞された研究・活動について> 当活動は、システム創成学専攻特別演習と海洋技術環境学プロジェクトの活動です。 <今後の抱負・感想> 専攻に進学される学生の皆さんは、ぜひ参加を検討ください。