【受賞/表彰等】宮本研究室の清水雄太さん(M1)が32nd International Symposium on Space Technology and Science (ISTS)においてModi Memorial Jaya-Jayant Awardを受賞しました。

【受賞/表彰等】宮本研究室の清水雄太さん(M1)が32nd International Symposium on Space Technology and Science (ISTS)においてModi Memorial Jaya-Jayant Awardを受賞しました。  
  1. 氏名
清水雄太
  1. 学部・研究科、学科(類・課程)・専攻等 と 学年
工学系研究科システム創成学専攻 M1
  1. 受賞した賞の名称と簡単な説明
Modi Memorial Jaya-Jayant Award 本賞は長きに渡ってISTSの学生セッションに貢献したカナダのBritish Columbia大学 故Prof. V.J. Modi が存命中に、学生の育成奨励のために設立された名誉ある賞とのことです。
  1. 受賞された研究・活動について
“Influence of Lossy Compression on Optical Images of Martian Satellites and C-type Asteroids” 通信レートの制約が大きい宇宙探査において、高解像度画像の最適圧縮率を導出する手法を開発した研究です。
  1. 今後の抱負・感想等
研究室のみなさまのご協力で名誉ある賞を受賞でき大変感謝しております。今後も研究活動に邁進する所存です。   【Awards and Commendations】Yuta SHIMIZU (M1) received Modi Memorial Jaya-Jayant Award at  32nd International Symposium on Space Technology and Science (ISTS).
  1. Name
Yuta SHIMIZU
  1. Faculty/Graduate School, Department (Stream / Program) / Major
1st year of Master’s course of Department of Systems Innovation, School of Engineering
  1. Name of award and short explanation about the award Modi Memorial Jaya-Jayant Award
An honorable award for developing and encouraging students established by the late Prof. V.J. Modi of the University of British Columbia in Canada, who had largely contributed to the student session of ISTS for many years.
  1. About awarded research
“Influence of Lossy Compression on Optical Images of Martian Satellites and C-type Asteroids” The study for establishing the method to determine the best compression ratio of high-resolution images in space exploration missions which has the limitation of the transmission rate.
  1. Your impression & future plan
Thanks to the great help of the members of my laboratory, I was able to win this prize. I really appreciate their support. I will keep working hard on my research.

【受賞/表彰等】和泉研究室の五十嵐光秋さん(M2)が2019年度人工知能学会全国大会(第33回)学生奨励賞を受賞しました。

【受賞/表彰等】和泉研究室の五十嵐光秋さん(M2)が2019年度人工知能学会全国大会(第33回)学生奨励賞を受賞しました。 ==受賞日== 2019年7月19日 1.氏名 五十嵐光秋 2.学部・研究科、学科(類・課程)・専攻等 と 学年 工学系研究科システム創成学専攻 修士課程2年 3.受賞した賞の名称と簡単な説明 2019年度人工知能学会全国大会(第33回)学生奨励賞 人工知能学会全国大会で、優秀な発表を行った学生を表彰する賞. https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2019/ https://www.ai-gakkai.or.jp/about/award/jsai_award-conf-s/#CONFERENCE_S 4.受賞された研究・活動について 【発表タイトル】 極性を考慮したリスク発見に向けた因果関係ネットワークの構築 【研究内容】 社会に広く存在するテキストデータを活用して、社会事象の因果関係のネットワークを構築することを検討する。またその展望として、ある企業の業績変動に寄与する社会事象を特定することを目指す。 5.今後の抱負・感想 人工知能学会全国大会という非常に大きな会議で受賞することができるとは夢にも思わず、至極光栄に思います。これに満足せず、今後とも研究活動に邁進していきたいと思います。   【Awards and Commendations】 Hiroaki IGARASHI (M2)  received “Student Incentive Award” at  The Japanese Society for Artificial Intelligence (JSAI) 33rd Annual Conference 2019. (on 19th July 2019) 1.Name Hiroaki IGARASHI 2.Faculty/Graduate School, Department (Stream / Program) / Major Department of Systems Innovation, School of Engineering second-year master’s student 3.Name of award and short explanation about the award The Japanese Society for Artificial Intelligence (JSAI) 33rd Annual Conference Student Incentive Award (2019)
フロントページ
(Japanese only) 4.About awarded research Title: Construction of Causal Networks for Risk Finding Considering Word Polarities Introduction: We consider the construction of causal networks about social events making use of text data widely present in this society. As a prospect, we aim to identify social events that contribute to changes in the performance of a certain company. 5.Your impression & future plan I am extremely honored to win the prize at JSAI. Without satisfied with this award, I would like to continue my research activities.  

【受賞/表彰等】高橋研究室の張雲茜さん(D1)が第16回日本SAMPE国際シンポジウム・展示会(JISSE-16) において最優秀学生発表賞を受賞しました

【受賞/表彰等】高橋研究室の張雲茜さん(D1)が第16回日本SAMPE国際シンポジウム・展示会(JISSE-16) において最優秀学生発表賞を受賞しました ==受賞⽇== 2019年9⽉3⽇ 1.⽒名: 張 雲茜 2.研究科、専攻等と学年: システム創成学専攻・博士1年 3.受賞した賞の名称と簡単な説明: 第16回日本SAMPE国際シンポジウム・展示会(JISSE-16)最優秀学生発表賞 4.受賞された研究・活動について: CFRTPサンドイッチ構造の動的力学特性の改善. 5.今後の抱負・感想等: この度、このような賞をいただき大変光栄に思います。今回の受賞にあたり、高橋教授の継続的な貢献と親切な指導に心から感謝し、また研究室のすべてのメンバーにも感謝します。私はこの賞を受賞した喜びを彼らと共有したいと思います。経済的および環境的な意識の発展に伴い、複合材料はますますの注目を集めています。この賞を受けて、革新的複合材料業界で社会的責任のある研究者になる準備を加速したいと思います。     【Awards and Commendations】Yunqian Zhang (D1), Takahashi lab, received Best Student Presentation Award at 16th Japan International SAMPE Symposium and Exhibition (JISSE-16) on 3rd SEP, 2019. 1. Name: Yunqian Zhang 2. Faculty/Graduate School, Department (Stream / Program) / Major: Department of Systems Innovation, D1 3. Name of award and short explanation about the award: Best Student Presentation Award of 16th Japan International SAMPE Symposium and Exhibition (JISSE-16) 4. About awarded research: Improvement of dynamic mechanical properties of CFRTP sandwich structures 5. Your impression & future plan: It is my great honor to receive this best student presentation award. I would like to express my sincere appreciation to Professor Takahashi for his continuous contributions and kind guidance, as well as to all lab members. I want to take this opportunity to thank them all and share with them the pleasure of receiving this award. With the development of economic and environmental awareness, composite material is attracting more and more attention. I’m preparing myself to become an excellent and social responsible researcher, specifically in innovative composite material industry with the encouragement of this award.

【受賞/表彰等】和泉研究室の平野正徳さん(M1)がTenth International Automated Negotiating Agents Competition 2019 (ANAC 2019)Supply Chain Management LeagueStandard Track 及び Collusion Trackの2部門で優勝しました。

【受賞/表彰等】和泉研究室の平野正徳さん(M1)がTenth International Automated Negotiating Agents Competition 2019 (ANAC 2019)Supply Chain Management LeagueStandard Track 及び Collusion Trackの2部門で優勝しました。 ==受賞日== 2019/08/14 ==日本語== 1.氏名 平野正徳 (筆頭) 2.学部・研究科、学科(類・課程)・専攻等 と 学年 大学院工学系研究科システム創成学専攻 修士課程1年 3.受賞した賞の名称と簡単な説明 Tenth International Automated Negotiating Agents Competition 2019 (ANAC 2019)Supply Chain Management LeagueStandard Track及びCollusion Track 1位入賞 4.受賞された研究・活動について サプライチェーンにおける、一つの工場の立場として、材料を購入し、生産し、製品を売るという一連の流れを自動的に交渉しながら行っていくエージェントを作成し、その性能を競うコンペティション。 5.今後の抱負・感想 今年から新しく開催されたSupply Chain ManagementLeagueの2つのTracksで優勝できて、大変光栄です。 オーガナイザーを始めとし、関係者の皆様に深く感謝申し上げます。 来年も優勝できるように頑張りたいと思います。   1.Name Masanori HIRANO 2.Faculty/Graduate School, Department (Stream / Program) / Major Department of Systems Innovation, School of Engineering 3.Name of award and short explanation about the award Winners (1st place) of Standard and Collusion Tracks in Supply Chain Management League of the Tenth International Automated Negotiating Agents Competition (ANAC 2019) 4.About awarded research This competition aimed to maximize the profits of agents which imitate factories in a supply chain. In this competition, the agents have to negotiate with others to buy materials and sell products and schedule their production automatically. 5.Your impression & future plan This league was held for the first time this year, and I was very honored to win the two tracks. Thank you for the organizers and all the people involved. This competition and league will also be held in the next year, so I try to do my best to win the next league.

【受賞/表彰等】高橋研究室のBing Xiaoさん(D3)が SAMPE(先端材料技術協会)奨学賞を受賞しました。

【受賞/表彰等】高橋研究室のBing Xiaoさん(D3)が SAMPE(先端材料技術協会)奨学賞を受賞しました。 1.名: Bing Xiao 2.研究科、専攻等 と 学年: システム創成学専攻・博士3年 3.受賞した賞の名称と簡単な説明: SAMPE Japan 奨学賞(先端材料技術協会の日本ブランチで年に1名選ばれる最優秀学生賞) 4.受賞された研究・活動について: リサイクル炭素繊維の多様な応用展開を目指した不連続炭素繊維強化熱可塑性樹脂の製造法と力学特性の改善 5.今後の抱負・感想等: このような名誉ある賞を賜りましたことを大変光栄に思います。今回の受賞にあたり、日頃からご指導を賜りました高橋先生ならびに支えて下さった研究室の皆様に厚く御礼を申し上げます。モノのAI化・電動化・共有化が急加速する中、優れた新素材が新たなサービス創出の可能性を広げる未来社会のニーズに応えるべく、今後も新たな先進複合材料とその社会実装技術の研究開発を進めていきたいと考えています。 1.Name Bing Xiao 2.Faculty/Graduate School, Department (Stream / Program) / Major Department of Systems Innovation, D3 3.Name of award and short explanation about the award SAMPE Japan Scholarship Award (Best Student Award: Japan branch of advanced materials technology association selects only one student per year) 4.About awarded research: Improvement of manufacturing methods and mechanical properties of discontinuous carbon fiber reinforced thermoplastics aiming to various application expand of recycled carbon fiber 5.Your impression & future plan: I am deeply honored to receive this prestigious award. I would like to take this opportunity to express my sincere appreciation to Professor Takahashi for his continuous contributions and everything, as well as to all laboratory members. With the booming development of artificial intelligence, electrification and sharing economy, innovative material is expected widespread to adapt to modern society and sustainable development. I will keep devoting myself to research activities related to the implementation of innovative composite material that conform to new needs of future society.    

【受賞/表彰等】増田研究室の曹金栄さん(D2)が The 20th International Conference on Petroleum Phase Behavior and Fouling (PetroPhase 2019)においてBest Poster賞を受賞しました。

 1.氏名:曹金栄 2.学部・研究科、学科(類・課程)・専攻等 と 学年 工学系研究科システム創成学専攻博士課程2年生 3.受賞した賞の名称と簡単な説明 Best Poster賞は, The 20th International Conference on Petroleum Phase Behavior and Fouling (PetroPhase 2019) において、優れた学生ポスター発表を顕彰する賞です。 The 20th International Conference on Petroleum Phase Behavior and Fouling (PetroPhase 2019)
http://www2.issjp.com/petrophase2019/index.html 4.受賞された研究・活動について タイトル: Molecular Simulation of Methane and Methane/Ethane Mixture Adsorption Behavior in Kerogen Nanopores 著者:Jinrong Cao, Yunfeng Liang, Yoshihiro Masuda, Toshifumi Matsuoka, Kohei Tamura, Hiroyuki Tanaka, Sunao Takagi 5.今後の抱負・感想等 今回、PetroPhase 2019という大きな国際会議に採択されるだけでなく、Best Posterの賞までいただけたのは非常に光栄です。様々な分野の研究者の方々が集まる中で、高い評価を頂けたことは大きな自信となりました。今回の結果を励みに今後も研究に邁進していく所存です。 先生達、共同研究者の皆さんとの活発な研究討議なくして、本賞の受賞はありませんでした。この場を借りて謝意を表したいと思います。
【Awards and Commendations】CAO Jinrong (D2) won “Best Poster” Award of the 20th International Conference on Petroleum Phase Behavior and Fouling (PetroPhase 2019)
1.Name:CAO Jinrong 2.Faculty/Graduate School, Department (Stream / Program) / Major
School of Engineering, Department of Systems Innovation, D2
3.Name of award and short explanation about the award Best Poster Award of the 20th International Conference on Petroleum Phase Behavior and Fouling (PetroPhase 2019). It is an award to honor outstanding student poster presentations.
The 20th International Conference on Petroleum Phase Behavior and Fouling (PetroPhase 2019) http://www2.issjp.com/petrophase2019/index.html 4.About awarded research Poster Title: Molecular Simulation of Methane and Methane/Ethane Mixture Adsorption Behavior in Kerogen Nanopores Authors:Jinrong Cao, Yunfeng Liang, Yoshihiro Masuda, Toshifumi Matsuoka, Kohei Tamura, Hiroyuki Tanaka, Sunao Takagi 5.Your impression & future plan
It is a great honor to receive the Best Poster Award in PetroPhase 2019. I will do my best in the future with the encouragement of this award. I would also like to take this opportunity to express my appreciation to my supervisors, Masuda-sensei and Liang-sensei, and co-authors.

加藤泰浩教授、田中えりかさん(当専攻博士課程2年)が日本希土類学会賞、第35回希土類討論会学生講演賞をダブル受賞

2019年5月15日,当専攻加藤泰浩教授が、日本希土類学会賞を受賞しました。本賞は,日本希土類学会により、希土類の基礎研究、応用研究および技術開発の発展を願って設置された賞です. <受賞した研究・活動> 新資源「レアアース泥」の発見およびその成因・分布の解明と実開発に向けた研究 <受賞者のコメント> 国産資源である南鳥島レアアース泥開発の実現と、それがもたらす海底鉱物資源開発産業や次世代エネルギー技術に関連するハイテク素材産業の拡張・創成を目指して、これからも一層研究活動に精進してまいります。 また、当専攻田中えりかさん(当専攻博士課程2年)が、第35回希土類討論会学生講演賞を受賞しました。本賞は,日本希土類学会が主催する希土類討論会において、優れた学生講演を顕彰する賞です. <受賞した研究・活動> 南鳥島レアアース泥の化学層序:レアアース濃集機構に対する示唆 <受賞者のコメント> 様々な分野の研究者の方々が集まる中で、高い評価を頂けたことは大きな自信となりました。今回の結果を励みに今後も研究に邁進していく所存です。  

鳥海不二夫准教授が「科学技術への顕著な貢献2018(ナイスステップな研究者)」に選定

鳥海不二夫准教授が「科学技術への顕著な貢献2018(ナイスステップな研究者)」に選定 11月28日、鳥海不二夫 准教授が、科学技術・学術政策研究所(NISTEP、所長 坪井 裕)により、科学技術イノベーションの様々な分野において活躍し日本に元気を与えている「ナイスステップな研究者」11名の内の1名に選定されました。 <受賞した研究・活動> ソーシャルメディアにおけるリスク低減のためにデマ情報拡散や未成年者のネットリスク軽減等に関する研究、 またそれらの経験から計算社会科学研究会を組織するなど、計算社会科学の分野を切り拓いた点が評価されました。 <受賞者のコメント> このたびこれまでの研究活動をこのような形で評価していただいたことに感謝いたします。 今後も計算社会科学研究の発展に尽力していきたいと思います。

小林くんが平成30年度日本船舶海洋工学会 秋季大会 若手優秀ポスター賞 最優秀賞を受賞

小林くんが平成30年度日本船舶海洋工学会 秋季大会 若手優秀ポスター賞 最優秀賞を受賞 11月26日,当専攻修士課程2年(当時)の小林真輝人くんが,平成30年度日本船舶海洋工学会秋季大会(於:柏の葉カンファレンスセンター)において、若手優秀ポスター賞 最優秀賞を受賞しました。においてBest Paper賞を受賞しました。本賞は,同大会において,最も優秀な論文に与えられる賞です. <受賞した研究・活動> タイトル: 3D shape sensing with inverse finite element method using fiber-optic sensor 著者: Makito Kobayashi, Tsuyoshi Matsuo, Hideaki Murayama 光ファイバセンサを用いた逆有限要素法による3次元形状同定に関する研究。 <受賞者のコメント> 受賞できて光栄です。今後も継続して成果を出していきたいです。