【受賞/表彰等】川畑研究室の綿貫成さん(修士課程2年)が2023 ASME Pressure Vessels & Piping ConferenceにおいてRUDY SCAVUZZO STUDENT PAPER COMPETITION-BS/MS category-Outstanding Student Author賞を受賞しました。
- ⽒名:
綿貫成 - 研究科, 専攻等と学年:
システム創成学専攻・修士2年 - 受賞した賞の名称と簡単な説明:
RUDY SCAVUZZO STUDENT PAPER COMPETITION-BS/MS category-Outstanding Student Author賞 - 受賞された研究・活動について:
タイトル:INVESTIGATION ON A METHOD OF COUNTING LOW-CYCLE FATIGUE IN STEEL UNDER CRACK CLOSURE AND RANDOM VARIABLE AMPLITUDE LOADING
概要:原子力発電所を安全かつ経済合理的に設計する上で、低サイクル疲労における過度な安全性は重要な課題の一つです。亀裂が進展すると亀裂閉口効果が生じ、これが疲労寿命を短く見積もる原因の一つと考えられています。そこで本研究では、き裂開口点を簡易的に割り出し設計に導入する手法としてSODP(Second Order Differential of P)法を提案しました。これにより、現行規格では最大15%の誤差が生じていたものを9%にまで低下することに成功し、さらに寿命予測の波形依存性の低下も実現しました。 - 今後の抱負・感想等:
本賞の受賞にあたり、川畑先生をはじめ、共同研究先である東京電力ホールディングス株式会社の皆様・実験員の方々などサポートしてくださった方々に深く感謝いたします。修士課程での研究を評価していただき、またこのような栄誉ある賞をいただき大変誇りに存じます。本研究によってき裂閉口効果除去による低サイクル寿命予測の高精度化を実現しましたが、き裂開口点の厳密な特定や低サイクル疲労におけるミクロ組織の影響など,解明すべき点が多く存在します。残り短い修士の研究ですが、今回の受賞に恥じぬよう精一杯取り組みたいと思います。
中尾 彰宏 教授が総務省「情報通信月間 関東総合通信局長表彰」を受賞されました
【受賞/表彰等】システム創成学専攻 髙橋・万研究室の薛鵬、烏園園、朱政陽、王邱珺が「2023年SAMPE学生ブリッジコンテスト世界大会」で優勝しました。
- ⽒名:
薛鵬、烏園園、朱政陽、王邱珺 - 研究科, 専攻等と学年:
システム創成学専攻・博士2年、博士3年、修士2年、修士2年 - 受賞した賞の名称と簡単な説明:
SAMPE(Society of Advanced Materials and Process Engineering)学生ブリッジコンテスト世界大会は繊維強化複合材料による橋の軽量性を競う年1回の大会で、強化繊維の種類と橋の形状により8つのカテゴリーに分かれており、東大チームが2023年のカテゴリーB(炭素繊維を用いた中空長方形断面梁部門)で優勝しました。研究室としては2年連続の優勝となります。 - 受賞された研究・活動について:
この世界大会には日本大会の優勝チームが日本代表として派遣されるもので、高橋・万研究室は過去4年連続で日本大会を制し、昨年の世界大会でも優勝しました。炭素繊維の異方性を活用したFEMによる最適構造設計の後に手作業で成形と評価試験を何度も繰り返し、外観と音診断から強度のバラツキが最も小さいと推定された勝負橋で世界大会に望みました。 - 今後の抱負・感想等:
この度、このような賞をいただき大変光栄に思います。今回の受賞にあたり様々なサポートをしてくださった研究室の方々に深く感謝いたします。現在我々ができるベストを尽くした作品で挑みましたが、入賞常連の世界の強豪大学を抑えての優勝は運にも味方された結果と考えています。今回これらの強豪大学と交流して貴重な気付きやアドバイスを得ることができましたので、今後もデザインと成形技術をさらに改善して研究室の後輩に伝えていきたいと思います。
【受賞/表彰等】川崎研究室の四ツ島樹さん(M2)が日本物流学会において物流研究奨励賞を受賞しました
川崎研究室の四ツ島樹さん(M2)が日本物流学会において物流研究奨励賞を受賞しました
<受賞した賞の名称と簡単な説明>
日本物流学会物流研究奨励賞(
<受賞された研究・活動について>
論文題目:
概要:本研究は、
<今後の抱負・感想>
本賞の受賞にあたり、川崎先生はじめ、