【受賞/表彰等】システム創成学専攻川畑研究室の大家直也さん(学年M2)が日本船舶海洋工学会秋季講演会ポスターセッションにおいて若手優秀ポスター賞を受賞しました。

【受賞/表彰等】システム創成学専攻川畑研究室の大家直也さん(学年M2)が日本船舶海洋工学会秋季講演会ポスターセッションにおいて若手優秀ポスター賞を受賞しました。

==受賞日==
2021年11月30日
     
1.氏名
大家直也

2.学部・研究科、学科(類・課程)・専攻等 と 学年
システム創成学専攻・川畑研・M2

3.受賞した賞の名称と簡単な説明
若手優秀ポスター賞
優秀賞
日本船舶海洋工学会令和3年秋季講演会において、優れた研究内容、ポスターデザイン、発表を行ったポスター発表に対して贈られる賞です。

4.受賞された研究・活動について
タイトル:Quantification of Fracture Toughness Reduction due to Pre-straining of Steel
概要:鉄鋼材料は船舶の構造材にも使用される強固な材料であるが、北極海航路などの低温環境にさらされると脆性破壊(瞬間的に破断に至る現象)を起こすリスクがある。また鉄鋼材料は負荷が加わったときに、その時点では脆性破壊に至らずとも、変形(ひずみ)で材料の損傷が進行し、脆性破壊リスクが増加することも危惧しなければならない。本研究では鉄鋼材料に対して予ひずみを加え、鉄鋼材料の破壊靭性(破壊に対する粘り強さを表す指標)がどのように低下するか定量的に評価することを目的とした。

5.今後の抱負・感想
対外的なイベントでこのように自分の研究が評価されたことを嬉しく思います。川畑先生は研究者としても師匠としても最高の先生です。

 

【受賞/表彰等】和泉研究室の平野正徳さん(D2)が2021年度人工知能学会全国大会において優秀賞を受賞しました。

【受賞/表彰等】2021年7月21日、和泉研究室の平野正徳さん(D2)が2021年度人工知能学会全国大会において優秀賞を受賞しました。

 

<受賞した賞の名称と簡単な説明>

優秀賞
人工知能学会全国大会で、特に優秀な研究を発表した者を表彰する賞。
https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2021/
https://www.ai-gakkai.or.jp/about/award/jsai_award-conf/#CONFERENCE

 

<受賞された研究・活動について>

【発表タイトル】
STBM+: Advanced Stochastic Trading Behavior Model for Financial Markets based on Residual Blocks or Transformers

【研究内容】
受賞研究では、東京証券取引所の詳細な注文データに深層学習などを適用し、トレーダーの行動をより精緻にモデリングしました。
この技術は金融市場シミュレーションにおける取引主体のモデリングを意識して構築しており、データマイニング技術との融合による金融市場シミュレーションの発展における試金石になると考えています。

 

<今後の抱負・感想>

人工知能学会全国大会という非常に大きな会議の国際セッションにおいて最も高い評価をしていただき、大変光栄です。本研究において、データのご提供をいただいた日本取引所グループをはじめとし、サポートいただきました皆様に感謝いたします。今後も引き続き研究に邁進していきたいと思います。


【受賞/表彰等】西林研究室の板橋隆行さん(D3)が第67回有機金属化学討論会においてポスター賞を受賞しました。

【受賞/表彰等】西林研究室の板橋隆行さん(D3)が第67回有機金属化学討論会においてポスター賞を受賞しました。

==受賞日==
2021 年 9 月 21 日

  1. 氏名 板橋隆行
  2. 工学系研究科 システム創成学専攻 博士3年
  3. ポスター賞:本賞は大学院生あるいは30歳以下の企業の方のポスター発表を対象に、特に注目に値し優秀と見なされた発表に対して贈呈するものです。
  4. モリブデン錯体を用いた窒素分子から含窒素有機化合物の直接的合成法
  5. 今回このような賞をいただくことができ大変光栄に思っております。受賞にあたってサポートをしていただいた研究室の皆様に感謝申し上げるとともに、今後の研究に精進してまいりたいと思います。

【受賞/表彰等】中尾彰宏教授が、「電波の日」中国総合通信局長表彰を受けました。

【受賞/表彰等】中尾彰宏教授が、「電波の日」中国総合通信局長表彰を受けました。

==受賞日==
2021 年 6月 1 日


1.氏名
中尾彰宏

2.学部・研究科、学科(類・課程)・専攻等
工学系研究科システム創成学専攻 教授・総長特任補佐

3.受賞した賞の名称と簡単な説明
「電波の日」中国総合通信局長表彰
中国総合通信局(局長:本間 祐次)は、中国情報通信懇談会(会長:苅田 知英中国経済連合会会長)と共同で、令和2年度「電波の日・情報通信月間」において、中国地域の電波利用・情報通信の普及・発展に貢献があった個人及び団体に対し、表彰を行います。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/chugoku/hodo_2021/01sotsu08_01001207.html

 

4.受賞された研究・活動について
ローカル5Gを活用した牡蠣の養殖における開発実証において主導的な役割を果たし、今後の漁業分野でのローカル5Gの普及促進に多大な貢献をされました。

5.今後の抱負・感想等
東京大学では、多様な学問分野における最先端の成果を還元することを通して、社会の公共財としての大学の役割を果たしていく観点から、地域課題の解決や地域連携・社会貢献活動に取り組んでいます。次世代サイバーインフラを地域創生に利活用する応用を進めながら、情報通信基盤の革新的な進化の研究を進めて行きたいと考えています。

【受賞/表彰等】岡部研究室の譚朗星さん(D1)が日本非破壊検査協会2020年度安全・安心な社会を築く先進材料・非破壊計測技術ミニシンポジウムにおいて新進賞を受賞しました。

【受賞/表彰等】岡部研究室の譚朗星さん(D1)が日本非破壊検査協会2020年度安全・安心な社会を築く先進材料・非破壊計測技術ミニシンポジウムにおいて新進賞を受賞しました。

==受賞日==
2021年 3 月 29 日


1. 氏名 
譚朗星

2.学部・研究科、学科(類・課程)・専攻等 と 学年 
工学系研究科 システム創成学専攻 博士1年

3. 受賞した賞の名称と簡単な説明
新進賞:本シンポジウムにおいて講演発表をした満 30 歳以下の若手会員の中から、優秀な研究発表者に対して贈呈される賞です。

4. 受賞された研究・活動について
チャープ超音波ガイド波を用いたCFRP製モビリティ構造の衝撃損傷モニタリング

5. 今後の抱負・感想等
この度新進賞を頂き、大変光栄に思います。受賞にあたって、研究室と関係者の皆様に心より感謝申し上げます。今後も慢心せず、研究に精進して参りたいと思います。

【受賞/表彰等】 柴沼一樹准教授が科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました。

【受賞/表彰等】
柴沼一樹准教授が科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました。

==受賞日==
2021年4月14日

1. 氏名:
柴沼一樹

2. 学部・研究科、学科(類・課程)・専攻等 と 学年:
工学系研究科システム創成学専攻 准教授

3. 受賞した賞の名称と簡単な説明:
科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞(萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた若手研究者)

4. 受賞された研究・活動について:
大規模構造体の破壊現象解明とその制御方法確立に向けた研究

5. 今後の抱負・感想等
学術的な価値と社会実用的な価値を両立したより質の高い工学研究に挑戦し、国際的に注目される成果を挙げられるよう努めたいと思います。


【受賞/表彰等】西林研究室の板橋隆行さん(D3)が日本化学会第101春季年会において学生講演賞を受賞しました。

【受賞/表彰等】西林研究室の板橋隆行さん(D3)が日本化学会第101春季年会において学生講演賞を受賞しました。

1. 氏名
板橋隆行

2. 学部・研究科、学科(類・課程)・専攻等 と 学年
工学系研究科 システム創成学専攻 博士3年

3. 受賞した賞の名称と簡単な説明
学生講演賞:本賞は博士後期課程の学生を対象に発表内容、プレゼンテーション、質疑応答などにおいて優れた講演で、講演者の今後の一層の研究活動発展の可能性を有すると期待されるものに対して贈呈するものです。

4. 受賞された研究・活動について
モリブデンニトリド錯体と炭素求電子剤との反応による含窒素有機化合物を指向したC-N結合生成反応の開発

5. 今後の抱負・感想等
今回このような賞をいただくことができ大変光栄に思っております。受賞にあたってサポートをしていただいた研究室の皆様に感謝申し上げるとともに、今後の研究に精進してまいりたいと思います。

【受賞/表彰等】西林研究室の戸田広樹さん(D3)が日本化学会第101回春季年会 学生講演賞を受賞しました。

【受賞/表彰等】西林研究室の戸田広樹さん(D3)が日本化学会第101回春季年会 学生講演賞を受賞しました。

==受賞日==
2021 年 4 月 28 日

1. 氏名
戸田 広樹

2. 学部・研究科、学科(類・課程)・専攻等 と 学年
工学系研究科 システム創成学専攻 博士3年

3. 受賞した賞の名称と簡単な説明
日本化学会第101回春季年会 学生講演賞:学生講演賞は発表内容、プレゼンテーション、質疑応答などにおいて優れた講演で、講演者の今後の一層の研究活動発展の可能性を有すると期待されるものに対して贈呈する賞です。
https://www.csj.jp/nenkai/101haru/data/vol74-06.pdf

4. 受賞された研究・活動について
マンガン錯体を用いたアンモニアの触媒的酸化反応

5. 今後の抱負・感想等
今回の受賞を大変光栄に思っております。今後も慢心せず、研究に精進して参りたいと思います。

令和二年度学位授与式 各賞受賞者

令和二年度学位授与式 各賞受賞者をお知らせします。

 

工学系研究科長賞(博士)
芦田 裕也 (9月修了) /西林先生

工学系研究科長賞(修士)
平野 正徳 (9月修了) /和泉先生

システム創成博士課程 優秀学生賞
金子 栄樹   /吉村先生

システム創成博士課程 優秀学生賞
田中 えりか  /加藤先生

システム創成博士課程 優秀学生賞
見邨 和英   /中村先生

システム創成学専攻 三好賞
小菅 寛輝  /川畑先生

システム創成学専攻 三好賞
清水 雄太  /宮本先生

システム創成学専攻 玉木賞
西田 草太  /加藤先生

日本船舶海洋工学会奨学褒賞
岸 康太 (9月修了) /柴沼先生 

米国船級協会 ABS賞
三橋 大地  /菅野先生

【受賞/表彰等】柴崎研究室の山口拓哉さん(修士2年)が日本物流学会において物流研究奨励賞を受賞しました。

【受賞/表彰等】柴崎研究室の山口拓哉さん(修士2年)が日本物流学会において物流研究奨励賞を受賞しました。

==受賞日==

2021 年 3 月 5 日

 

  1. 氏名:山口拓哉

 

  1. 学部・研究科、学科(類・課程)・専攻等 と 学年:工学系研究科システム創成学専攻修士2年

 

  1. 受賞した賞の名称と簡単な説明:

日本物流学会物流研究奨励賞(日本物流学会正会員が3名以上所属する教育機関・研究機関等に在籍する学生・若手研究者のうち、特に顕著な成果を収めた優秀な物流研究者に対して与えられる)

 

  1. 受賞された研究・活動について:

修士論文として執筆した、「大規模並列多段階配分によるインターモーダル国際物流ネットワークモデルの構築とASEAN地域への適用」において、従来の配分方法の課題点を解消するモデルを提案した。また、提案モデルを用いてASEAN地域を中心とした政策シミュレーションを実施し、想定されうるいくつかのインフラ政策の効果を検証した。

 

  1. 今後の抱負・感想等:

大学院生活の集大成である修士論文にて栄誉ある賞をいただけたことを誇りに思います。入学当初から海外でのフィールドワーク、共同研究、そしてゼミでの徹底的な議論など多数の機会とご指導を頂きました。柴崎先生をはじめとして、多くのサポートを頂いた関係者皆様に深く感謝申し上げます。今後は修了生として本学での学びを社会に還元していけるよう、さらなる努力を重ねてまいりたいと思います。