夏季の事務室閉室のお知らせ 

夏季の事務室閉室のお知らせ 

システム創成事務室は、以下の期間閉室になります。
閉室期間:2021年8月7日(土)- 2021年8月11日(水)

Notice: Office will be closed for Summer Break

Department Office will be closed for Summer Break and counter services are not available
from Saturday 7th August 2021 – Wednesday 11th August 2021.

夏季の事務室閉室のお知らせ

東京大学の学生のみなさんへ ~夏休みに向けて~

システム創成日本語教室/Japanese Language Class for Systems Innovation

システム創成日本語教室/Japanese Language Class for Systems Innovation

2021 S1 S2 Semester course (Online Course)

Applicants:
Foreign students and researchers, who are assigned to the departments of Systems
Innovation and Nuclear Engineering and Management and their spouses.

For details, please see the attached PDF and Japanese Class website.


Inquiry :  sysnihongo@sys.t.u-tokyo.ac.jp


http://seraph.t.u-tokyo.ac.jp/nihongo/index.html

Japanese Language Class_2021_S1S2 (PDF)

 

 

 

 

来年度講義受講方法に関するお知らせ/Information on how to attend lectures next academic year

システム創成学専攻大学院生(予定入学者含む)の皆様

来年度講義受講方法に関するお知らせ

新型コロナウィルス拡大防止の観点による行動制限に基づき2020年度の大学院講義は多くをオンラインとして実施してきました。現在2021年4月から始まる新学期の講義の方式について議論を継続していますが、現時点でお伝えしておくべきことを以下にお知らせいたします。

1.S1S2期については対面講義を一部再開予定です。ただし再開する場合であっても対面・オンラインを選択可能なハイブリッド形式とし、履修登録者はオンラインでも聴講,期末試験受験が可能で、対面履修者に比べて不利益はありません。

2.大学に来て聴講する際にはスマートフォンにMOCHA(接触確認アプリ)をインストールしてください。
https://mocha.t.u-tokyo.ac.jp/

3.不安なことがあれば指導教員に質問するか、HP問い合わせ欄などを通じて問い合わせください。皆様の状況を親身になって考えたいと思います。

———

To all graduate students (prospective students) in the Department of Systems Innovation

Information on how to attend lectures next academic year

In order to prevent the spread of the new coronavirus, most of the graduate school lectures for 2020 have been conducted online. We are currently discussing the lecture format for the new semester starting in April 2021. We are still discussing the details, but we would like to share the following information with you at this time.

1. We will partially resume face-to-face lectures in S1S2 semester. The lectures will be held in a hybrid format of face-to-face and online. Even when a lecture is held face-to-face in a classroom, you have a choice to attend the lecture online. You can also take the final exam online. In these cases, we ensure that you have no disadvantage compared to those who attend the face-to-face class.

2. Students who wish to attend lectures at the university are required to install MOCHA software (contact confirmation application) on their smartphones.
https://mocha.t.u-tokyo.ac.jp/

3. If you have any questions, please ask your supervisor or contact us through our website. We would like to consider your situation with great care.

専攻事務室からお知らせ

専攻事務室からお知らせ

事務室の窓口は対応時間を短縮しております。
窓⼝受付時間 10:00〜14:00(平日)

現在、3号館玄関は施錠されています。
事務室にご用の方は、まずは問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
また、キャンパスへの入構には以下の手続きが必要です。
入構手続きの詳細は以下をご確認ください。

入構手続き<学内者>
1. 「東京大学新型コロナウイルス健康管理報告サイト」にて体温と体調の報告をする。
2. 入構時に、サイトへの登録アドレスに届いた「入構可」のメールを提示する。「自宅待機」となった場合は入構ができません。
レベル0.5での入構フロー図 <学内者>

COVID-19に関連した情報は東京大学の「新型コロナウイルス感染症に関連する対応について」とシステム創成学専攻の「システム創成学専攻・学科・TMI 学生用COVID-19ポータル」にアップされるので、頻繁に確認するようにしてください。

よくある質問を学生生活ガイドにてご案内しております。問い合わせの前にご一読ください。※学生生活ガイドはIDとPWが必要です。英語版は作成中です。

<学外者>
原則、入構不可。詳細は、各キャンパスの入構制限情報(本郷・駒場・柏・その他)をご確認ください。

専攻COVID-19ポータル 学生生活ガイド

東大COVID-19ポータル入構手続き<学内者>

 

問い合わせフォーム

夏季の事務室閉室のお知らせ / Notice: Office will be closed for Summer Break

夏季の事務室閉室のお知らせ

閉室期間:2020年8月8日(土)- 2020年8月12日(水)

システム創成事務室は上記の期間閉室になります。
また、コロナウイルス感染拡大防止のため、
現在の窓口対応時間は10:00-14:00になっております。

最新情報は専攻のウェブサイトシステム創成学専攻・学科・TMI 学生用COVID-19ポータルをご確認ください。 

工学部8号館1階の学務課・国際推進課等も
8月8日(土)-12日(水)まで閉室になります。

Notice: Office will be closed for Summer Break

Department Office will be closed for Summer Break and counter services are not available from Saturday 8th August 2020 – Wednesday 12th August 2020

Department Office Opens 10:00-14:00 due to the COVID-19.
Please check our website   and our COVID-19 portal.

Also the Offices in Eng., Bldg., No.8 such as “Academic Affair Division”, “OIS”, ”OICE” and “OIR” are closed for the Summer  Break from Saturday 8th August 2020 to Wednesday 12th August 2020.

夏季事務室閉室のお知らせ(PDF)

 

システム創成日本語教室/Japanese Language Class for Systems Innovation

システム創成日本語教室/Japanese Language Class for Systems Innovation 2020 S1 S2 Semester course (Online Course) Applicants: Foreign students and researchers, who are assigned to the departments of Systems Innovation and Nuclear Engineering and Management and their spouses. For details, please see the attached PDF and Japanese Class website.   Inquiry :  sysnihongo@sys.t.u-tokyo.ac.jp http://seraph.t.u-tokyo.ac.jp/nihongo/index.html Japanese Language Class_2020_S1S2    

東大の活動レベルが3(制限-大)に引き上げられました。

東大の活動制限指針をレベル3(制限-大)に引き上げ

東京大学の学生・教職員のみなさまへ

4月6日(月)に発表された政府の非常事態宣言予告、および東京都の緊急事態措置案を受け、東京大学も新型コロナウイルス感染者の急速な増加傾向に歯止めをかけるべく、キャンパスにおける活動制限をさらに厳格化いたします。

具体的には、「新型コロナウイルス感染拡大防止のための東京大学の活動制限指針*」(2020年4月3日発表)を4月8日(水)からレベル3(制限-大)に引き上げます。

レベル3では、みなさまに以下の制限のご協力をお願いします。

  1. 研究活動については、以下の研究スタッフ(事情によっては大学院生・研究員も可)の研究室立ち入りのみを許可します。研究室内で1人だけの実験・作業は禁止します。
    • (1)中止することにより大きな研究の損失を被ることになる、長期間にわたって継続している実験を遂行中の研究スタッフ
    • (2)進行中の実験を終了あるいは中断する業務に関わる研究スタッフ
    • (3)生物の世話、液体窒素の補充、冷凍庫修理など研究材料の維持あるいはサーバーの維持のために一時的に入室する研究スタッフ
  2. キャンパスへの入構は、守衛のいる門のみ開き、身分証の提示と入構記録が必要です。
  3. 学内会議は引き続きオンライン会議のみとします。
  4. 授業については引き続きオンライン講義のみです。
  5. 学生の課外活動は引き続き全面禁止です。

以上、いずれも東京大学および社会の安全を確保するための極めて重要な措置です。指針に合った行動をお願いします。また、緊急事態宣言及び措置案ではキャンパス内での行動制限だけでなく、日常の生活においてもさまざまな自粛要請がなされていますので、これにも従っていただくようお願いいたします。

令和2年4月7日

東京大学 新型コロナウイルス対策タスクフォース座長 理事・副学長 福田 裕穂

* 新型コロナウイルス感染拡大防止のための東京大学の活動制限指針 (PDFファイル: 185KB)

Activity Restrictions to be Raised to Level 3 (Maximum Restrictions)

To all students, faculty and staff of the University of Tokyo: In response to the Japanese government’s move on April 6 to declare a state of emergency and the emergency measures taken by Tokyo Metropolitan Government, the University of Tokyo will impose maximum restrictions on campus activities to contain the spread of COVID-19. Specifically, based on “The University of Tokyo Activity Restrictions Index for Preventing the Spread of Coronavirus Disease 2019,” released on April 3, the university is raising its level to 3 as of April 8 (“maximum restrictions”). Level 3 indicates:
  1. For research activities, only the following research staff (depending on circumstances, this may also apply to graduate students and researchers) are permitted to enter their laboratories. Working alone in a laboratory is strictly prohibited.
    • (1)Research staff who are currently conducting long-term experiments that would experience a significant loss to their research if stopped,
    • (2)Research staff who are in involved with finishing or stopping experiments in progress, and
    • (3)Research staff who will enter the laboratories briefly to take care of living organisms, replenish liquid nitrogen, conduct maintenance to preserve research materials such as repairing freezers, or conduct server maintenance.
  2. Only gates with guards present will remain open. Entrants must both show their ID and record their purpose of coming to campus in a ledger.
  3. Meetings are continued to be done through videoconferencing only.
  4. Instructions will continue to be offered online.
  5. Prohibition on students’ extracurricular activities are continued.
  Please strictly follow these measures, as they are indispensable for protecting the health and safety of the members of the University of Tokyo community and the larger society. Additionally, please note that the government’s declaration of emergency as well as Tokyo’s emergency measures urges you not only to restrict your actions on campus but also act responsibly in your everyday life.  

April 7, 2020

FUKUDA Hiroo Executive Vice President Head of the Novel Coronavirus Disease Task Force The University of Tokyo

The University of Tokyo Activity Restrictions Index for Preventing the Spread of Novel Coronavirus (COVID-19) (PDF)

東大の活動制限指針がレベル2に引き上げられました/Raising the restriction level to 2 (Severe restrictions)

東大の活動制限指針がレベル2に引き上げられました
                       常務委員 宮本英昭
新型コロナウィルス感染者の増加により、東京大学での活動制限がもう一段階厳しい「レベル2」に引き上げられています。レベル2では、以下をお願いしています: ・研究活動のためのキャンパス構内への立ち入りは、現在進行中の実験・研究を継続するために必要最小限の研究室関係者のみの立ち入りが許可されます。立ち入る研究室関係者は現場での滞在時間を減らすとともに、それ以外の研究室関係者は自宅での作業をしてください。なお、研究室内で1人だけで実験・作業することは、大変危険ですので禁止します。 ・キャンパス構内への一般入構制限はすでに4月4日より実施しております。原則、守衛のいる門のみ開き、入構には身分証の提示が必要です。 ・授業についてはオンライン講義のみです。 ・学生の課外活動は引き続き全面禁止です。 ご不便をおかけしますが、こうした事態ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。 引き続き、専攻の最新情報はポータルサイト(http://133.11.87.18/covidtmp/)に掲載しますので、専攻HPや東大HPと共に頻繁に確認するようお願いいたします。 Raising the restriction level to 2 (Severe restrictions) Prof. Hirdy Miyamoto
Due to the increased daily number of new infections of the COVID-19 disease, the University of Tokyo should impose a more strict restriction; level 2 of the University of Tokyo Activity Restrictions Index for Preventing the Spread of Novel Coronavirus Disease. Note that it indicates, “For research activities, only the minimum number of laboratory staff necessary are permitted to enter the laboratories in order to continue experiments and research in progress. The staff members entering the laboratories should reduce the amount of time they stay on-site, and other staff members should work from home. Conducting experiments or other types of work alone in a laboratory is extremely dangerous and is thus strictly prohibited.” Thus, please stay at your home for both attending the online course and performing daily research. Please visit our portal site (http://133.11.87.18/covidtmp/), the department and the university home pages frequently to get updated information.

(追記)事務室閉鎖のお知らせ/Notice: Department Office is Closed

専攻事務室の閉鎖のお知らせ 追記:東京大学の「新型コロナウイルス感染拡大防止のための東京大学の活動制限指針*」が4月8日(水)からレベル3(制限-大)に引き上げられました。 上記に伴い、システム創成学専攻事務室は当分の間閉鎖します。 今後は、システム創成学専攻・学科・TMI 学生用COVID-19ポータル専攻ホームページ在学生へのお知らせ および  東大ホームページ を頻繁に確認するようにしてください。   また、専攻事務室への問い合わせはこちらからお願いします。 参照先: システム創成学専攻・学科・TMI 学生用COVID-19ポータル http://133.11.87.18/covidtmp/covid.html 東大の活動制限指針をレベル3(制限-大)に引き上げ https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/president/COVID-19-message-taskforce-3.html 新型コロナウイルス感染症対応に関する重要なお知らせ https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/index.html     Notice :Department Office is Closed Due to the Coronavirus Disease, The Department Office of Systems Innovation is now closed. For further information please check our COVID-19 and Online Cources portal, officalwebsite, website for students and UT website.   Inquiries   References: COVID-19 and Online Cources portal (for Department students) http://133.11.87.18/covidtmp/covid.html Activity Restrictions to be Raised to Level 3 (Maximum Restrictions) https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/president/COVID-19-message-taskforce-3.html Important Information regarding Coronavirus Disease 2019 https://www.u-tokyo.ac.jp/en/index.html      

【重要】システム創成学専攻の来年度講義のオンライン開催について / About online classes of Department of Systems Innovation

【重要】システム創成学専攻の来年度講義のオンライン開催について / About online classes of Department of Systems Innovation システム創成学専攻 2020年度 入学予定者、在学生のみなさん 現在世界的に新型コロナウィルス(COVID-19)の感染が広がっております。当専攻は状況を注意深く把握し、全学や工学系研究科と共に感染拡大の予防に努めています。皆さんに教育や研究に最善の環境を提供できるように引き継ぎ努力して参りますが、様々な対策により皆さんの大学生活を変化させてしまうことがあるかと思います。ぜひご理解とご協力をいただきたくお願いいたします。 専攻では学生の皆さんの安全を第一に考えております。4月からのガイダンスおよび講義は、当面オンライン(Zoom等)で実施します。具体的な受講方法については、下記のサイトや当専攻からメール等で連絡しますので、常に情報を確認するようにしてください。 本件は、空前かつ緊急の事態を受けて行われるものであり、誰にとっても経験知の著しく不足した状況で行うものです。想定外のトラブルや対応の不行き届きが発生する可能性がございますが、専攻一同最善を尽くしてみなさまの教育と研究指導を実施してまいります。何卒、宜しくお願い申し上げます。 ※専攻のオンライン講義全般に関する問い合わせ先: システム創成学ヘルプデスク <OnlineHelpDesk@sys.t.u-tokyo.ac.jp> ※専攻の個別の講義に関する問い合わせは、担当の責任教員に直接連絡してください。

システム創成学専攻長 和泉 潔

—————————————————————————————— Dear prospective students and current students of Department of Systems Innovation, Department of Systems Innovation is closely monitoring the spread of COVID-19 and has been making great efforts to prevent the further spread in collaboration with the University of Tokyo and School of Engineering. . We will continue to make the best effort to provide all of you with good environment for education and research. Our measures, however, may force many of you to change your campus lives. We are working hard to do all we can to support our students. We look forward to your understanding and cooperation.   Our top priority is the safety of the members of the university community. All guidance/courses in this period will be switched to online. The detailed information about attending classes will be provided soon on the following sites and by emails from the department office. Check the information from those sources constantly.     Because this is an unprecedented and unforeseen event and is undertaken in a situation where everyone has a lack of experience. There is a possibility that unexpected troubles or inadequacy of response may occur, but we shall do best to provide education and research guidance to students. I would like to humbly thank you for your understanding.   For any common technical questions about online classes, contact our technical help desk:  <OnlineHelpDesk@sys.t.u-tokyo.ac.jp> Note: For specific questions regarding individual class of our department, contact the responsible faculty directly.

Kiyoshi IZUMI

The department head