岡部研究室の齋藤 理 元助教、陳 偉堃さん(D3)、董 澤宇さん(博士課程修了)、岡部 洋二 教授が、日本非破壊検査協会において論文賞を受賞されました

・受賞日:2025年6月20日 ・氏名:齋藤 理(生産技術研究所・元助教)、陳 偉堃(システム創成学専攻・D3)、董 澤宇(システム創成学専攻・博士課程修了)、岡部 洋二(生産技術研究所・教授) ・受賞した賞の名称と簡単な説明:日本非破壊検査協会 論文賞 日本非破壊検査協会の機関誌「非破壊検査」に、2023年あるいは2024年に掲載された論文のうち、非破壊検査技術の向上を図る目的で、学術及び技術上優秀と認められた論文が表彰されます。 ・研究・活動の説明:本論文は、航空機や宇宙産業で利用されるハニカムサンドイッチ構造のはく離検出に関するもので、ガイド波の分散特性を活用した新しい非破壊検査技術を提案することで、従来の技術では困難とされている複雑形状や大規模構造体への適用を可能にしています。また、レーザ超音波技術を用いた非接触検査を実現し、実験データに基づく信号処理手法の開発を通じて、はく離の検出精度を飛躍的に向上させています。本論文に示されている成果は、航空機等のメンテナンス作業の効率化とコスト削減、および安全性の確保に寄与するとともに、非破壊検査分野の学術的発展にも貢献することが期待されます。 ・受賞者コメント:この度は、名誉ある賞をいただき、大変光栄に存じます。今後も引き続き研究室において、超音波に基づいた損傷検知手法の研究に取り組み、非破壊検査および構造ヘルスモニタリング分野の発展により一層の貢献ができるよう、努力してまいります。

川畑研究室の浦中祥平助教が日本鉄鋼協会において澤村論文賞を受賞しました

・受賞日:2025年3月8日

・氏名:浦中 祥平

・研究科、専攻等:システム創成学専攻

・受賞した賞の名称と簡単な説明:『澤村論文賞』 英文学術論文誌「ISIJ International」に掲載された前1か年の論文で、学術上・技術上最も有益な論文を寄稿した者に授与されます。

・研究・活動の説明:『Quantitative Analysis of Hardening Due to Carbon in Solid Solution in Martensitic Steels』 実用鋼においてマルテンサイト組織の硬さの制御は、鋼の高強度化や高性能化する際に重要ですが、マルテンサイトの硬さの発現メカニズムについては、固溶C、転位、粒径、析出物が影響していることは理解されているものの、各々の影響度については必ずしも明確に説明されていませんでした。 本論文では、マルテンサイトの硬さにおよぼす固溶Cの影響を定量的に評価し、マルテンサイトの硬さの起源解明に挑戦しています。電気抵抗測定による固溶Cの定量化を行うとともに、転位密度およびミクロ組織の定量化を精緻に行うことで、固溶C・転位・析出物・粒界・残留オーステナイトが強度・硬さにおよぼす影響を定量的に評価し、固溶Cが強度発現に大きく寄与していることを明確に示しました。

・受賞者コメント:このたびは、名誉ある賞を賜り、大変光栄に存じます。 本論文の執筆にあたり、ご指導・ご助言を賜りました共著者の皆様に、心より御礼申し上げます。 今後も鉄鋼材料の発展に貢献できるよう、より一層努力してまいります。

システム創成学専攻 木下 慶悟さん(M2)、栗原 柾由さん(M1)、システム創成学科 林 穂高さん(B4)が2024年度スポーツデータサイエンスコンペティションにおいてサッカー部門の最優秀賞を受賞されました

2025年1月12日、システム創成学専攻  木下 慶悟さん(M2)、栗原 柾由さん(M1)、システム創成学科 Bコース 林 穂高さん(B4)、ともに島田研究室のチームが2024年度スポーツデータサイエンスコンペティションにおいてサッカー部門の最優秀賞を受賞されました。

詳細はこちら

システム創成学専攻 鳥海 渓さん (M2) がEARTH2024 (17th International Symposium on East Asia Resource Recycling Technology) においてBest Oral Presentation賞を受賞されました

2024年11月3日、システム創成学専攻 所・高谷研究室の鳥海 渓さん (M2) がEARTH2024 (17th International Symposium on East Asia Resource Recycling Technology) においてBest Oral Presentation賞を受賞されました。 詳細はこちら