【受賞/表彰等】鳥海研究室の菊田俊平さん(M2)がComplex Networks 2019においてBest oral presentation awardを受賞しました。

【受賞/表彰等】鳥海研究室の菊田俊平さん(M2)がComplex Networks 2019においてBest oral presentation awardを受賞しました。 ==受賞日== 2019年12月12日 ==日本語== 1.氏名 :菊田 俊平 2.学部・研究科、学科(類・課程)・専攻等 と 学年 工学系研究科システム創成学専攻 鳥海研究室 修士2年 3.受賞した賞の名称と簡単な説明 Best oral presentation award オーラルセッションにて最も優れたプレゼンテーションをした者に送られる賞。 4.受賞された研究・活動について ネットワークにおける役割発見は、ノードの構造的な特徴に基づいて、ノードを構造的に類似したノード群に分類することを目的としたタスクです。 従来は教師なし学習が主流でしたが、教師情報が欠けていることで、結果の検証、手法の比較が難しいのが問題でした。 そこで転移学習に注目し、高い精度で別のネットワークから役割を転移させる手法を提案しました。 特に、ドメイン敵対的学習を用いて、二つの分布を類似させる学習を行い、ドメインシフト問題を緩和しました。 計算実験によって、従来手法よりも高い精度で役割が発見できることを示しました。 また、ドメインに依存しない特徴量生成によって精度が向上すること、ネットワークの大きさが異なっている場合でも、高い精度を維持できること、複雑な構造が混ざったグラフにおいても適用可能であることを示しました。 5.今後の抱負・感想 このような素晴らしい賞をいただき、大変光栄です。 これからも日々精進してまいります。 【Awards and Commendations】Shumpei Kikuta(M2), Toriumi labo, received Best oral presentation award at Complex Networks 2019 1. Name:Shumpei Kikuta 2. Faculty/Graduate School, Department (Stream / Program) /Major Year:(B4, M1, M2, D1, D2, D3) M2, Department of System Innovation,School of Engineering,Toriumi Laboratory 3.Name of award and short explanation about the award Best oral presentation award This award is sent to the researcher who made the best presentation. 4.About awarded research Discovering the roles of nodes in a network is important for solving various social issues. Role discovery aims to infer nodes’ roles from a network structure, and it has received considerable attention recently. The conventional methods of role discovery mainly use unsupervised learning, but due to the lack of information, it is difficult to discover the roles we want or to ascertain the results. In this paper, we attempt to improve accuracy through using supervised information. Specifically, we adopt transfer learning using adversarial learning. As a result of computational experiments, we show that the proposed model discovers a node’s role more effectively than do the conventional methods. Furthermore, we found that domain-invariant features lead to higher accuracy, the proposed method discovers roles better even with different network sizes, and the proposed method works well even if the networks have nodes of various structures. 5.Your impression & future plan I am honored to win such a wonderful award. I will make an effort to improve this research to apply the proposed method to real-world datasets.

【プレスリリース】音波が映し出す南鳥島周辺のマンガンノジュールの分布 ―世界初、海底資源の広域分布を可視化し面積を算出する方法を確立―:エネルギー・資源フロンティアセンター 安川和孝講師、加藤泰浩教授ら

【プレスリリース】音波が映し出す南鳥島周辺のマンガンノジュールの分布 ―世界初、海底資源の広域分布を可視化し面積を算出する方法を確立―:エネルギー・資源フロンティアセンター 安川和孝講師、加藤泰浩教授ら 工学系研究科広報トピックスに安川和孝講師、加藤泰浩教授のプレスリリース記事が掲載されております。ぜひご覧ください。
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/soe/press/setnws_201912111946322716604287.html


千葉工業大学次世代海洋資源研究センターでは、海底の広い範囲に分布する海底鉱物資源について音波を用いて効率的に探査する手法の研究開発を、国立研究開発法人 産業技術総合研究所、国立大学法人 東京大学、国立研究開発法人 海洋研究開発機構、および国立大学法人 神戸大学との共同研究として進めています。その中で、南鳥島周辺の排他的経済水域(EEZ: Exclusive Economic Zone)に分布するマンガンノジュール(※1)を対象とした研究成果として、広範囲を網羅的に調査した中からマンガンノジュールが密に分布する領域(マンガンノジュール密集域)を地図上に示し、その面積を正確に算出する方法を世界で初めて確立しました。    

Marine Georesources & Geotechnology:
https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/1064119X.2019.1696432

千葉工業大学:
https://www.it-chiba.ac.jp/topics/20191211/

千葉工業大学 次世代海洋資源研究センター:
https://www.it-chiba.ac.jp/orceng/

国立研究開発法人 産業技術総合研究所:
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2019/pr20191211/pr20191211.html

神戸大学:
https://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/news/2019_12_11_01.html

本経済新聞 (12/11付速報):
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP524797_V01C19A2000000/      

【受賞/表彰等】髙橋研究室の松田久輝、瀋顧韜、吳昊、Johan Friemannが2019年度「IHI/SAMPE Japan 学生ブリッジコンテスト(IHI杯)」で優勝しました。

==受賞⽇== 2019年11⽉29⽇ 1.⽒名: 松田 久輝、瀋 顧韜、吳 昊、Johan Friemann 2.研究科、専攻等と学年: システム創成学専攻・修士1年 3.受賞した賞の名称と簡単な説明: 2019年度「IHI/SAMPE Japan 学生ブリッジコンテスト(IHI杯)」優勝(世界大会への出場権獲得) 4.受賞された研究・活動について: 規定荷重に耐える最も軽量なCFRPブリッジの作成. 5.今後の抱負・感想等: この度、このような賞をいただき大変光栄に思います。今回の受賞にあたり開催、運営を行ってくださった方々、また様々なサポートをしてくださった研究室の方々に深く感謝いたします。今後は、来年5月にアメリカで予定されている世界大会に向けてさらに設計と成形技術に磨きをかけ、チーム一丸となってたたかい、日本に世界大会のトロフィーを持ち帰りたいと思います。引き続き応援どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。   【Awards and Commendations】 Hisaki Matsuda, Gutao Shen, Hao, Wu, Johan Friemann (M1, Takahashi lab.) received Best Bridge Award (First Price of Category B) of IHI/SAMPE Japan Student Bridge Contest 1. Name: Hisaki Matsuda, Gutao Shen, Hao Wu, Johan Friemann 2. Faculty/Graduate School, Department (Stream / Program) / Major: Department of Systems Innovation, M1 3. Name of award and short explanation about the award: Best Bridge Award (First Price of Category B) of IHI/SAMPE Japan Student Bridge Contest 4. About awarded research: Using carbon fiber composite materials to build the lightest bridge with a certain load-carrying capacity. 5. Your impression & future plan: It is with great privilege and honor that we have received the award. And at the same time, we also want to congratulate the IHI Corporation and The Society for the Advancement of Material and Process Engineering (SAMPE) for their great work of organizing and making this event possible. Furthermore, we must express our sincere gratitude in particular to our supervisors Prof. Takahashi and Dr. Ice, as well as all the lab members who have provided us with enormous help from many perspectives. In the near future, the world tournament of this contest will be held in the U.S.A. next May, and our team share a common goal of bringing the champion back to Japan. For achieving this ambition, not only shall we continuously improve our skills in design and fabrication, but also the power from every each one of you who support us is indispensable. We again truly appreciate for the help and support from you that encourage us to move forward.  

【プレスリリース】天体衝突イベント由来の新たなエジェクタ層を中新世の深海堆積物から発見 ―約1,160万年前の生物大量絶滅イベントの原因解明か―:エネルギー・資源フロンティアセンター 安川和孝講師、加藤泰浩教授ら

【プレスリリース】天体衝突イベント由来の新たなエジェクタ層を中新世の深海堆積物から発見 ―約1,160万年前の生物大量絶滅イベントの原因解明か―:エネルギー・資源フロンティアセンター 安川和孝講師、加藤泰浩教授ら 工学系研究科広報トピックスにシステム創成学専攻の安川和孝講師、加藤泰浩教授のプレスリリース記事が掲載されております。ぜひご覧ください。
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/…/setnws_2019112111235657315787…

 

   
 
※本成果は、英国のNature Publishing Group(NPG)が発行する学術雑誌「Scientific Reports」に11月20日付け(日本時間)で掲載されました。
プレスリリース本文:
 
 
海洋研究開発機構(JAMSTEC):
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20191120/