【受賞/表彰等】宮本研究室の清水雄太さん(M1)が32nd International Symposium on Space Technology and Science (ISTS)においてModi Memorial Jaya-Jayant Awardを受賞しました。

【受賞/表彰等】宮本研究室の清水雄太さん(M1)が32nd International Symposium on Space Technology and Science (ISTS)においてModi Memorial Jaya-Jayant Awardを受賞しました。  
  1. 氏名
清水雄太
  1. 学部・研究科、学科(類・課程)・専攻等 と 学年
工学系研究科システム創成学専攻 M1
  1. 受賞した賞の名称と簡単な説明
Modi Memorial Jaya-Jayant Award 本賞は長きに渡ってISTSの学生セッションに貢献したカナダのBritish Columbia大学 故Prof. V.J. Modi が存命中に、学生の育成奨励のために設立された名誉ある賞とのことです。
  1. 受賞された研究・活動について
“Influence of Lossy Compression on Optical Images of Martian Satellites and C-type Asteroids” 通信レートの制約が大きい宇宙探査において、高解像度画像の最適圧縮率を導出する手法を開発した研究です。
  1. 今後の抱負・感想等
研究室のみなさまのご協力で名誉ある賞を受賞でき大変感謝しております。今後も研究活動に邁進する所存です。   【Awards and Commendations】Yuta SHIMIZU (M1) received Modi Memorial Jaya-Jayant Award at  32nd International Symposium on Space Technology and Science (ISTS).
  1. Name
Yuta SHIMIZU
  1. Faculty/Graduate School, Department (Stream / Program) / Major
1st year of Master’s course of Department of Systems Innovation, School of Engineering
  1. Name of award and short explanation about the award Modi Memorial Jaya-Jayant Award
An honorable award for developing and encouraging students established by the late Prof. V.J. Modi of the University of British Columbia in Canada, who had largely contributed to the student session of ISTS for many years.
  1. About awarded research
“Influence of Lossy Compression on Optical Images of Martian Satellites and C-type Asteroids” The study for establishing the method to determine the best compression ratio of high-resolution images in space exploration missions which has the limitation of the transmission rate.
  1. Your impression & future plan
Thanks to the great help of the members of my laboratory, I was able to win this prize. I really appreciate their support. I will keep working hard on my research.

今週末開催:ご父母のためのオープンキャンパス 

システム創成学専攻ご父母のためのオープンキャンパス 当専攻のオープンキャンパスに関しては、事前登録等は不要です。 入退出も自由です。お好きなタイミングにご参加下さい。 2019年9月21日(土) 13:00-13:30 専攻の紹介 (於: 工学部3号館2階31号講義室) 13:30-15:00 研究説明・懇談 (於: 工学部3号館4階422/423/424会議室) 詳細はこちらをご確認下さい http://www.sys.t.u-tokyo.ac.jp/2019/07/ご父母のためのオープンキャンパス9-21土/      

【受賞/表彰等】和泉研究室の五十嵐光秋さん(M2)が2019年度人工知能学会全国大会(第33回)学生奨励賞を受賞しました。

【受賞/表彰等】和泉研究室の五十嵐光秋さん(M2)が2019年度人工知能学会全国大会(第33回)学生奨励賞を受賞しました。 ==受賞日== 2019年7月19日 1.氏名 五十嵐光秋 2.学部・研究科、学科(類・課程)・専攻等 と 学年 工学系研究科システム創成学専攻 修士課程2年 3.受賞した賞の名称と簡単な説明 2019年度人工知能学会全国大会(第33回)学生奨励賞 人工知能学会全国大会で、優秀な発表を行った学生を表彰する賞. https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2019/ https://www.ai-gakkai.or.jp/about/award/jsai_award-conf-s/#CONFERENCE_S 4.受賞された研究・活動について 【発表タイトル】 極性を考慮したリスク発見に向けた因果関係ネットワークの構築 【研究内容】 社会に広く存在するテキストデータを活用して、社会事象の因果関係のネットワークを構築することを検討する。またその展望として、ある企業の業績変動に寄与する社会事象を特定することを目指す。 5.今後の抱負・感想 人工知能学会全国大会という非常に大きな会議で受賞することができるとは夢にも思わず、至極光栄に思います。これに満足せず、今後とも研究活動に邁進していきたいと思います。   【Awards and Commendations】 Hiroaki IGARASHI (M2)  received “Student Incentive Award” at  The Japanese Society for Artificial Intelligence (JSAI) 33rd Annual Conference 2019. (on 19th July 2019) 1.Name Hiroaki IGARASHI 2.Faculty/Graduate School, Department (Stream / Program) / Major Department of Systems Innovation, School of Engineering second-year master’s student 3.Name of award and short explanation about the award The Japanese Society for Artificial Intelligence (JSAI) 33rd Annual Conference Student Incentive Award (2019)
フロントページ
(Japanese only) 4.About awarded research Title: Construction of Causal Networks for Risk Finding Considering Word Polarities Introduction: We consider the construction of causal networks about social events making use of text data widely present in this society. As a prospect, we aim to identify social events that contribute to changes in the performance of a certain company. 5.Your impression & future plan I am extremely honored to win the prize at JSAI. Without satisfied with this award, I would like to continue my research activities.  

【講義】システム創成系日本語教室

Japanese Language Class in Special Program for Systems Innovation システム創成系日本語教室 Applicants: Foreign students and researchers, who are assigned to the departments of Systems Innovation and Nuclear Engineering and Management and their spouses.
Beginners Course 2019.9.25 – 2020.3.19 Beginners Course I (Introductory level) 2019.9.25 – 2020.1.16 Monday, Wednesday, Thursday 8:30–12:10 Beginners Course II (Upper beginners level) 2020.1.23 – 2020.3.19 Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday 8:30–12:10 Intermediate Course II 2019.9.24 –2020.3.17 2019.9.24 – 2020.1.7 Tuesday 9:00–12:10 2020.1.14 – 2020.3.17 Tuesday 13:30–16:40 Please visit our website for details. http://seraph.t.u-tokyo.ac.jp/nihongo/index.html
Japanese Class 2019A(PDF)

秋季学位授与式

本日、システム創成学専攻秋季学位授与式が行われました。 修了生の皆様、おめでとうございます。   修了生の方へ 在学生限定ページ(要パスワード)に本日の写真のDL方法を掲載します。 パスワードについては、以前に専攻からメールで案内を出しています。 どうしてもパスワードがわからない方は身分証を持って専攻事務室に来てください。   http://www.sys.t.u-tokyo.ac.jp/student/

【受賞/表彰等】高橋研究室の張雲茜さん(D1)が第16回日本SAMPE国際シンポジウム・展示会(JISSE-16) において最優秀学生発表賞を受賞しました

【受賞/表彰等】高橋研究室の張雲茜さん(D1)が第16回日本SAMPE国際シンポジウム・展示会(JISSE-16) において最優秀学生発表賞を受賞しました ==受賞⽇== 2019年9⽉3⽇ 1.⽒名: 張 雲茜 2.研究科、専攻等と学年: システム創成学専攻・博士1年 3.受賞した賞の名称と簡単な説明: 第16回日本SAMPE国際シンポジウム・展示会(JISSE-16)最優秀学生発表賞 4.受賞された研究・活動について: CFRTPサンドイッチ構造の動的力学特性の改善. 5.今後の抱負・感想等: この度、このような賞をいただき大変光栄に思います。今回の受賞にあたり、高橋教授の継続的な貢献と親切な指導に心から感謝し、また研究室のすべてのメンバーにも感謝します。私はこの賞を受賞した喜びを彼らと共有したいと思います。経済的および環境的な意識の発展に伴い、複合材料はますますの注目を集めています。この賞を受けて、革新的複合材料業界で社会的責任のある研究者になる準備を加速したいと思います。     【Awards and Commendations】Yunqian Zhang (D1), Takahashi lab, received Best Student Presentation Award at 16th Japan International SAMPE Symposium and Exhibition (JISSE-16) on 3rd SEP, 2019. 1. Name: Yunqian Zhang 2. Faculty/Graduate School, Department (Stream / Program) / Major: Department of Systems Innovation, D1 3. Name of award and short explanation about the award: Best Student Presentation Award of 16th Japan International SAMPE Symposium and Exhibition (JISSE-16) 4. About awarded research: Improvement of dynamic mechanical properties of CFRTP sandwich structures 5. Your impression & future plan: It is my great honor to receive this best student presentation award. I would like to express my sincere appreciation to Professor Takahashi for his continuous contributions and kind guidance, as well as to all lab members. I want to take this opportunity to thank them all and share with them the pleasure of receiving this award. With the development of economic and environmental awareness, composite material is attracting more and more attention. I’m preparing myself to become an excellent and social responsible researcher, specifically in innovative composite material industry with the encouragement of this award.