東京大学

Department of Systems Innovation,School of Engineering,
The University of Tokyo

 

◆大学院入試について◆ 入試説明会を4月26日、5月25日に開催します。

教員紹介

教員一覧

渡邉 正峰

先端知デザイン

渡邉 正峰 WATANABE Masataka

職 名
准教授
所 属
東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻
キーワード
意識、人工意識、スパイキング・ニューラル・ネットワーク、ブレイン・マシン・インターフェース、意識のアップロード
H P
https://sites.google.com/view/watanabe-lab-/
E-mail
watanabe(at)sys.t.u-tokyo.ac.jp※(at)を@に置き換えてメールを送信してください。

人工意識の開発による意識の神経メカニズムの解明

人工意識の開発による意識の神経メカニズムの解明「意識の宿る機械」としてのスパイキング・ニューラル・ネットワークの研究開発

人工意識の開発による意識の神経メカニズムの解明生体脳半球・機械脳半球接続による人工意識の主観テスト

人工意識の開発による意識の神経メカニズムの解明神経束断面計測・刺激型ブレイン・マシン・インターフェースの開発

「意識の宿る機械」としてのスパイキング・ニューラル・ネットワークの研究開発

「意識の宿る機械」としてスパイキング・ニューラル・ネットワークを開発し、その検証を行う(意識の定義についてはhttps://gendai.media/articles/-/106294参照)。下記を基本方針とするが、これに縛られない。①侵襲コネクトーム(死後脳電子スキャン)から得られるシナプス結合の有無を初期重みとする ②回路アーキテクチャを仮定し(生成モデル等)、感覚運動データをもちいて学習することで、シナプス結合の定量重み値を決める ③発現される性能(視覚認識率等)及びその振る舞(哺乳類の脳にみられる「ノイジー」な動作をしているか等)から客観的な動作検証をおこなう。

生体脳半球・機械脳半球接続による人工意識の主観テスト

機械に意識が宿ったかを自らの意識をもって検証する(「脳の意識 機械の意識」 中央公論新社 参照)。具体的には、生体脳半球の視覚的意識の「マスター・マスター」の関係性を利用し、片側の生体脳半球を機械脳半球に置き換えることで確かめる。仮に、生体脳半球に宿る私たちの意識が機械側の視野も含めて体験することができたなら、機械脳半球にマスターとして意識が宿り、それが生体の意識と統合したと結論せざるを得ない。最終的には自らの脳を接続する必要があるが、倫理的・技術的な課題が残るうちは、実験動物をもちいて研究開発をすすめる。

神経束断面計測・刺激型ブレイン・マシン・インターフェースの開発

上記テストをその最終形として遂行するには、左右の生体脳半球どうしが相互作用するように、機械脳半球と生体脳半球を相互作用させる必要がある。これを実現するべく、生体脳半球を連絡する神経線維束(脳梁等)を切断し、その切断面に高密度の二次元電極配列を挿入する、新たなブレイン・マシン・インターフェースを開発する(”From Biological to Artificial Consciousness” Springerの第六章参照)。実現すれば、左右の生体脳半球を連絡する神経繊維のすべてに対して独立に情報を読み、書き込むが可能となり、AIチップによる脳機能支援や脳機能一部代替など、医療応用の道がひらける。

教員からのメッセージ
意識の神経メカニズムを解き明かし、近い将来の「意識のアップロード」を実現するべく、神経科学および人工意識の新たな境地を開いていきましょう!

教員一覧

pagetop