東京大学

Department of Systems Innovation,School of Engineering,
The University of Tokyo

  システム創成学専攻紹介(HASEKO-KUMA HALL)

◆大学院入試について◆ 入試説明会を4月26日、5月25日に開催します。

教員紹介

教員一覧

川畑 友弥

⼈⼯物ネットワーク

川畑 友弥 KAWABATA Tomoya

職 名
教授
所 属
東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻
キーワード
水素社会,破壊力学,天然ガス,パイプライン,貯槽,地震
H P
http://www.fract.t.u-tokyo.ac.jp/kawabata/
E-mail
kawabata(at)fract.t.u-tokyo.ac.jp※(at)を@に置き換えてメールを送信してください。

次世代エネルギー政策と未来型材料創出

次世代エネルギー政策と未来型材料創出

次世代エネルギー政策と未来型材料創出

次世代エネルギー政策と未来型材料創出

低炭素社会を支えるエネルギーサプライチェーンインフラ構造物の耐破壊信頼性研究

液化水素・高圧水素・アンモニア・液化二酸化炭素の輸送・貯槽システムの社会実装研究を行う。国際的に高い競争力を持つ最適材料の提案. 激震を受ける構造物のBest estimate解析による破壊駆動力明確化. SCC、破壊、溶接力学の連成問題化による新しいソリューション。 最先端数値シミュレーション技術・実験観察技術を組み合わせた破壊機構解明と材料ナノスケール組織設計。

新しいLNG貯槽システムと先進材料

カーボンニュートラル社会における天然ガスの使用形態は変化すべきである。当研究室では、メタネーションや水素混送など今後の取るべき天然ガス政策を検討するとともに、新しいLNG貯槽・輸送システム及び使用される極低温用材料へ求める必要条件を検討、エネルギーガス領域の様々なプレーヤー(行政・商社・オーナー・エンジニアリング・ファブリケータ・材料メーカ)と協議を行い、経済合理性に優れる設計と材料の組み合わせを提案する。

鋼の破壊過程の理解深化と特性予測技術

鉄鋼材料は地球上に最も豊富にある金属資源であり、今後も最重要な構造材料であり続ける。最も回避すべき大規模不安定破壊を防止するため、格闘を続けてきた歴史を持つ。しかしながら、その金属組織の複雑さから破壊現象について完全な理解に至っていない。新たなミクロ的視点を考慮した革新的な破壊力学モデルを構築し次世代の先進材料の開発指針を得る。

教員からのメッセージ
世界の人々の文化的な暮らしの持続にとって、エネルギー設備・機器の安全性は極めて重要であり、これまでも今後も我々が関心を持ち続けなければならない問題です。材料の視点から将来展望をともに考えましょう。

教員一覧

pagetop