東京大学

Department of Systems Innovation,School of Engineering,
The University of Tokyo

  システム創成学専攻紹介(HASEKO-KUMA HALL)

◆大学院入試について◆ 入試説明会を4月26日、5月25日に開催します。

お知らせ

2020.6.19(Fri)

press release

【プレスリリース】南鳥島沖の「超高濃度レアアース泥」は地球寒冷化で生まれた:エネルギー・資源フロンティアセンター/システム創成学専攻 大田隼一郎助教,加藤泰浩教授ら /【Press release】Fish proliferation and rare-earth deposition by topographically induced upwelling at the late Eocene cooling event

LINEで送る

【プレスリリース】南鳥島沖の「超高濃度レアアース泥」は地球寒冷化で生まれた:エネルギー・資源フロンティアセンター/システム創成学専攻 大田隼一郎助教,加藤泰浩教授ら ==公表日== 2020年6月19日 氏名:大田隼一郎 助教,安川和孝 講師,見邨和英 博士課程3年,藤永公一郎 研究員,中村謙太郎 准教授,加藤泰浩 教授 発表概要: 東京大学大学院工学系研究科の加藤泰浩教授を中心とする研究グループは、2013年に南鳥島沖の排他的経済水域内で、有望な海底鉱物資源「超高濃度レアアース泥」を発見しました。この超高濃度レアアース泥は、レアアースを濃集する魚の骨を大量に含んでいます。しかし、そのような大量の魚の骨が、いつ、どのようにして堆積したのかは、依然として謎に包まれていました。今回、本研究グループは、魚の歯の化石と海水中の極微量元素であるオスミウムの同位体比を組み合わせた年代決定法を用いて、超高濃度レアアース泥が約3,450万年前に生成したことを突き止めました。この時代は地球規模の寒冷化の開始時期にあたり、海洋大循環が強まりました。深海底を流れる底層流が巨大な海山にぶつかり湧昇流を発生させ、大量の栄養塩を表層にもたらし、海山周辺で魚類が急激に増えたと考えられます。その結果、魚の骨が大量に海底に堆積し、超高濃度レアアース泥が生成しました。南鳥島を含む現在の北西太平洋から中央太平洋にかけては、大きな海山が多数存在するため、これらの海山の周辺を探査することで新たな超高濃度レアアース泥が発見できると期待されます。 http://www.t.u-tokyo.ac.jp/soe/press/setnws_202006191123342902835716.html

【Press release】Fish proliferation and rare-earth deposition by topographically induced upwelling at the late Eocene cooling event Name: Junichiro Ohta, Kazutaka Yasukawa, Kazuhide Mimura, Koichiro Fujinaga, Kentaro Nakamura, Yasuhiro Kato Abstract: The deep-sea clay that covers wide areas of the pelagic ocean bottom provides key information about open-ocean environments but lacks age-diagnostic calcareous or siliceous microfossils. The marine osmium isotope record has varied in response to environmental changes and can therefore be a useful stratigraphic marker. In this study, we used osmium isotope ratios to determine the depositional ages of pelagic clays extraordinarily rich in fish debris. Much fish debris was deposited in the western North and central South Pacific sites roughly 34.4 million years ago, concurrent with a late Eocene event, a temporal expansion of Antarctic ice preceding the Eocene–Oligocene climate transition. The enhanced northward flow of bottom water formed around Antarctica probably caused upwelling of deep-ocean nutrients at topographic highs and stimulated biological productivity that resulted in the proliferation of fish in pelagic realms. The abundant fish debris is now a highly concentrated source of industrially critical rare-earth elements.
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/soee/press/setnws_202006191133419291184890.html

お知らせ一覧に戻る

pagetop